ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > DGnet > 【生産性向上支援訓練】~ナレッジマネジメントから学ぶ~「作業手順の作成によるノウハウの継承」(小松会場12月16日)

本文

【生産性向上支援訓練】~ナレッジマネジメントから学ぶ~「作業手順の作成によるノウハウの継承」(小松会場12月16日)

印刷ページ表示 更新日:2021年11月4日更新

講演会・研修会

開催日 2021年12月16日
開催時間 9時30分から16時30分まで
開催場所 小松商工会議所 研修室101号室(小松市園町ニ1)
主催者 独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構石川支部 石川職業能力開発促進センター(ポリテクセンター石川)
料金 有料 1人当たり3,300円
関連URL 関連URLを開く
添付ファイル

開催概要

生産性向上支援訓練

生産性向上支援訓練とは、生産管理、IoT・クラウド活用、組織マネジメント、マーケティング、データ活用などあらゆる産業分野の生産性向上に効果的なカリキュラムにより、企業が生産性を向上させるために必要な知識などを習得する職業訓練です。
このコースは、70歳までの就業機会の確保に向けた従業員教育「ミドルシニアコース」です。

コースのねらい

後輩従業員へのノウハウの継承を目指して、中堅・ベテラン従業員の作業の見える化を行い後輩従業員が習得すべき作業手順の作成に係る知識と技能を学びます。

講義内容

  1. ナレッジマネジメント
    1. 知識伝承の重要性【演習あり】
      企業が保持している情報・知識と、個人が持っているノウハウや経験などの知的資産を共有して、創造的な仕事につなげることを通して、業務の効率や質の向上、新たな知識やノウハウが生まれるきっかけとしての、知識伝承の重要性について、事例などを通して解説します。
    2. ナレッジの整理【演習あり】
      ナレッジマネジメントは、企業が持っている技術や情報、経験を会社全体で共有する仕組みを作り、組織全体の力を底上げすることを意味しています。ナレッジマネジメントで共有される知識には2つの種類、「暗黙知」「形式知」が存在しています。暗黙知とは、個人の経験や勘に基づく知識のことです。形式知とは、文章、図、表、数式などによって表現されている知識のことです。ナレッジマネジメントを導入するメリットについて、事例などを通して解説します。
       
  2. 作業分解
    1. 作業分解とは【演習あり】
      作業分解とは、主に作業が要求される指導で、作業手順を細かく文章化し、急所(ここに注意すればうまくいくという、注意点のこと)を見つけ出すためにされます。また指導者の資料として指導中に使うことがあるほか、配布教材としてそのまま学習者に配布することもあります。この作業分解について、演習などを通して解説します。
    2. 作業分解のポイント【演習あり】
      作業分解票の作成は「ステップの抽出」「手順の抽出」「手順の急所の抽出」「急所の理由の抽出」からなります。作業分解のポイントについて、演習を通して解説します。
       
  3. 作業手順の作成
    1. 作業分解された技能の整理【演習あり】
      実演、シミュレーション、文献などで得た情報からステップに分解します。また、手順を洗い出す過程でも、必要であればステップの追加・統合を行います。各手順を行うにあたっての注意点、コツ、基準などを洗い出し、さらにそれがなぜ必要かという理由を演習を通して解説します。
    2. 作業手順の提示方法(紙媒体、または動画等)【演習あり】
      作業手順書の目的は、正しい作業の設計・統制・知恵の財産化です。 品質、生産性、納期を満たす正しい作業を定義するために作業手順書をつくります。 作業者を指導し、管理するためにも、管理の基本となる正しい作業を作業手順書によって提示し、教育、指導しなければならないことを、演習を通して解説します。
    3. 作業手順の作成【演習あり】
      効果的作業手順書の作り方のポイントは、作業手順書をつくる目的、正しい作業を設計する、工程や作業の管理・統制のために、作業の技術・技能・知恵などを財産化し共有することです。また、作業手順書の作成のステップは、(1)作業手順書の作成準備(2)作業手順の設計(3)作業支援の設計(4)作業手順書のトライアル評価(5)作業ツール整備となります。これらのことを、演習を通して解説します。
    4. 評価【演習あり】
      量産に入る前には、試作や評価の段階があります。その段階で試作ラインを仮に設けて、そこで、作業手順書が有効か、トライアル評価します。やってみて直しの繰り返しで、より良いものになっていくことについて、演習を通して解説します。

申し込み方法

添付ファイル2枚目の受講申込書にご記入のうえ、FAXでお申し込みください。

申込締切

令和3年11月25日までにお申し込みください。

備考

  • 45歳以上の方を主な受講対象としていますが、45歳未満の方でも受講できます。
  • 個人での受講はできません。企業(事業主)からの指示による申し込みに限ります。
  • 新型コロナウイルス感染症対策を実施して開催します。

お問合せ

機関・企業名 独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構石川支部 石川職業能力開発促進センター(ポリテクセンター石川)
部署
生産性センター業務課
担当 井上
郵便番号 920-0352
住所 石川県金沢市観音堂町へ1番地
TEL 076-267-0802
FAX 076-267-0819
E-mail ishikawa-seisan@jeed.go.jp

メルマガ登録詳細ページへのリンク

ISICOイベント・セミナー情報ポータルサイトへのリンク

 

バーチャル工業団地サイトへのリンク

いしかわ商品カタログサイトへのリンク

農商工連携マッチングサイトへのリンク

石川ブランド製品認定制度サイトへのリンク