開催日 | 2019年10月18日 |
---|---|
開催時間 | 13時00分~15時00分 |
開催場所 | 山中漆器産業技術センター3階 第2講義室(石川県加賀市山中温泉塚谷町イ270) |
主催者 | (公財)石川県産業創出支援機構、協力:石川県工業試験場、後援:山中漆器連合協同組合、(公財)山中漆器産業技術センター |
料金 | 有料
1,000円(当日ご持参ください) |
関連URL | 関連URLを開く |
添付ファイル |
漆に関わる全ての人々が一堂に会し、情報交換や協業作業を通じて漆産業と漆技術・文化の継承・発展を図ることを目的に2010年から漆サミットが開催されています。講師の神谷氏は、芸術家として漆器製作にも通じ、漆の科学分析にも明るく、考古学的な視点も併せ持つたぐいまれな研究者です。漆サミットにも毎年参加し、幅広いネットワークをお持ちです。
本講座では、文理融合の視点から長く続けられてきた漆塗膜の紫外線劣化の研究の一部と、大航海時代に海を渡った初期の輸出漆器(いわゆる南蛮漆器)についての興味深いお話を紹介します。
多数ご参加くださいますようお願いいたします。
日時
令和元年10月18日(金) 13時00分~15時00分
場所
山中漆器産業技術センター3階 第2講義室
(石川県加賀市山中温泉塚谷町イ270)
講師
金沢大学 人間社会研究域附属 国際文化資源学研究センター
助教 神谷 嘉美 氏
受講料
1,000円(当日ご持参ください)
定員
20名
担当
石川県工業試験場 繊維生活部 研究主幹 江頭俊郎
備考欄の事項をFAXまたはEメールでお申し込みください
機関・企業名 | (公財)石川県産業創出支援機構 |
---|---|
部署 | 産業振興部
|
担当 | 次世代講座担当 中野 |
郵便番号 | 920-8203 |
住所 | 石川県金沢市鞍月2-1(石川県工業試験場 企画指導部内) |
TEL | 076-267-8081 |
FAX | 076-267-8090 |
seminar@irii.jp |