開催日 | 2021年8月19日 |
---|---|
開催時間 | 15時00分~18時00分 |
開催場所 | (金沢会場)地場産業振興センター、(輪島会場)石川県生涯学習センター能登分室、奥能登行政センター |
主催者 | 公益財団法人石川県産業創出支援機構 |
料金 | 無料
|
関連URL | 後継者育成塾 申し込みフォーム |
添付ファイル |
※定員に達したため、募集を終了しました。
石川県の中小企業の後継者育成にむけて、経営者として必要な経営能力を少人数で体系的に学びます。座学・演習・討議を通じて、自ら考え、行動する経営者となるための資質を身につけることを目的とした研修です。
基礎知識編では、自社の現状分析を行い、今後の経営戦略立案のための基本的な考え方を学びます。
応用編では、自社の中長期経営計画の作成を行い、その実行に向けてプロセスを学びます。
受講対象者 今後事業を承継する予定の後継者の方、承継後2年以内の経営者の方
定員 15名程度(原則全8回参加できる方)
受講料 無料
場所 (金沢会場)石川県地場産業振興センター
リモート会場 (輪島会場)石川県生涯学習センター能登分室、奥能登行政センター
月日 | 金沢会場 | 輪島会場 | テーマ | 内容 | |
---|---|---|---|---|---|
第1回 | 8月19日(木) | 新館第13研修室 | 奥能登行政センター41or42 | 企業経営とは何かについて学ぶ | 企業とは何か、企業の仕組み、企業が生き残る条件、経営者の役割、経営者の心構え、後継者の心構え、経営理念・行動指針・経営ビジョン等を通じて「企業経営とは何か」を学びます。 |
第2回 | 9月3日(金) | 本館第6研修室 | 石川県生涯学習センター能登分室 講義室A | 自社を定性面・定量面から知る | SWOT分析や財務諸表の仕組みと果たす役割を知り、財務分析により自社の財務内容を知っていただくことを目的とします。 |
第3回 | 9月22日(水) | 本館第6研修室 | 石川県生涯学習センター能登分室 講義室A | 自社の財務を理解し、数字の活かし方を学ぶ | 財務分析の経営への活かし方、投資の回収、損益分岐点分析、資金繰り表、利益の出し方、長期計数計画の立て方を学びます。 |
第4回 | 10月4日(月) | 本館第6研修室 | 石川県生涯学習センター能登分室 多目的室 | 経営戦略の立案の仕方について学ぶ | 経営戦略とは何か、経営基本戦略、要素別戦略への理解を深めていだだきます。 |
第5回 | 10月21(木) | 本館第6研修室 | 石川県生涯学習センター能登分室 多目的室 | 仕事の取り組みの基本的なスキルについて学ぶ | 売上高の伸ばし方、コスト削減の仕方、経営改善の基礎である5Sの取組み方、仕事の改善の仕方、コミュニケーションの取り方等の基本的なスキルを体系的に学びます。 |
第6回 | 11月4日(木) | 本館第6研修室 | 石川県生涯学習センター能登分室 多目的室 | 長期経営計画の立て方(1) | 経営計画の策定の仕方・ノウハウを学び、自社の長期経営計画書を策定します。 |
第7回 | 11月18日(木) | 本館第6研修室 | 石川県生涯学習センター能登分室 多目的室 | 長期経営計画の立て方(2) | 経営計画の策定の仕方・ノウハウを学び、自社の中長期経営計画書を策定します。 |
第8回 | 12月2日(木) | 本館第6研修室 | 石川県生涯学習センター能登分室 講義室A | 受講生発表 | 策定した、長期経営計画書を発表していただく。 |
※時間は、各回ともに15時から18時の3時間講師プロフィール
株式会社ヱビス経営
中小企業診断士 佐々木 文安 氏
1973 年3 月 東北大学経済学部卒
1973 年4 月~ 2004 年6 月 住友信託銀行勤務
2004 年7 月 中小企業診断士として独立
2010 年7 月 株式会社ヱビス経営 代表取締役
専門分野:中小企業の事業承継支援
講演実績:事例にみる中小企業の事業承継の取り組み状況(実施機関:ISICO)
お問合せ・申込
公益財団法人石川県産業創出支援機構 石川県事業承継・引継ぎ支援センター
電話:076-267-1244 FAX:076-267-3622 e-mail:syoukei@isico.or.jp
申込フォームまたは下記QRコードにて、お申し込みください。(金沢会場または、輪島会場の記載をお願いします)
申込フォームに金沢会場または、輪島会場の記載をお願いします。
機関・企業名 | 公益財団法人石川県産業創出支援機構 |
---|---|
部署 | 石川県事業承継・引継ぎ支援センター
|
担当 | 森、池田、高田 |
郵便番号 | 920-8203 |
住所 | 金沢市鞍月2-20 |
TEL | 076-267-1244 |
FAX | 076-267-3622 |
syoukei@isico.or.jp |