※ 講師の都合により変更することがあります
・機械/金属 ・電子/情報 ・繊維/生活 ・化学/食品/九谷
9月 | ・製造業におけるIoT活用とデジタルツインへの展開 |
---|---|
・AEセンサによる機械装置の損傷検知 | |
11月 | ・機械部品の高機能化、長寿命化、高信頼性化に役立つ摩擦・摩耗特性 |
・金属粉末技術を利用した工業製品開発への応用 | |
・素形材製造プロセスにおけるリアルタイムCAEの開発動向と活用状況 | |
12月 | ・3Dプリンタのためのシミュレーション技術 |
・デジタルデータを活用したモノづくり -製品形状のデジタルデータ化を支援する最新の3DCADデータ自動作成技術- | |
・機械部品の加工変質層とその除去対策について | |
2月 | ・銅の加工を可能にする次世代レーザ技術 |
・状態診断/予測を可能にする品質工学(MTシステム)の活用方法 |
9月 | ・どうするそのノイズ!厄介な電磁ノイズ障害とその対策 |
---|---|
10月 | ・次世代移動通信(5GおよびBeyond 5G、6G)市場で求められる電子部品・材料技術の動向と応用展開 |
・IoT化を支えるWi-Fi、Bluetooth等 無線設備の技術適合証明、工事設計認証取得 | |
11月 | ・設計プロセスから考える製品トラブルの未然防止 |
12月 | ・電子回路シミュレーターで理解するオペアンプ |
・自動車の自動運転における認識技術 ~IoT化に必要な周囲環境の認識方法 | |
・深層学習を利用した画像認識技術の産業応用について | |
1月 | ・それぞれの現場に適した異常診断手法を獲得するために -良品学習(MTシステム・機械学習)の体系- |
・防水・防じんに対応した製品筐体の設計手法 | |
・最新の有線シリアル通信の種類と選択 | |
2月 | ・太陽光発電の主力電源化に向けた技術開発と適正運用の動向 |
・再生可能エネルギー由来水素燃料の利活用技術と最新動向 | |
・IoT化する工場のセキュリティ対策 |
9月 | ・無機フィラーと熱可塑性樹脂との複合材料の開発 |
---|---|
10月 | ・熱可塑性CFRPの成形と評価方法 |
11月 | ・熱可塑性FRPの量産化技術 |
・繊維リサイクルとSDGsの事例 | |
・生分解性プラスチックの開発動向 ~次世代に求められる材料特性とは~ | |
・ジェネレーティブデザインを用いた設計検討プロセス~33DCADソフト「Fusion360」の使い方 応用編~ | |
12月 | ・環境に対応した繊維機能加工剤の最新動向 |
・「人にしかできない仕事」に集中するためのAIの活用方法 | |
・高濃度セルロースファイバー成形材料の活用-家電からリユースカップまで-(山中) | |
・ウェアラブル製品および材料の耐久性、機能性評価 | |
2月 | ・スマートテキスタイルと人間拡張 |
・日本産漆の採取と製造 |
10月 | ・バイオミメティクス(生物模倣)の新展開 ~生物から学ぶ最新の表面処理技術とその応用~ |
---|---|
・食品製造業の生産性向上 | |
・最近の酒造技術、酒造業界の動向と今後の展望 | |
11月 | ・これからの食の安全安心にむけて ~グローバル時代に石川県で考える食中毒事例と食品衛生と新しい対策~ |
・化学物質管理の国内外の最新動向と事業者に求められる対応:マイクロプラスチックス・RoHS・REACH・ナノ材料他 | |
1月 | ・食品製造現場における異物混入対策 |
2月 | ・分析・計測へのAI・IoT活用の現状と動向 |
・おいしさの定量化への挑戦と商品開発への応用 | |
3月 | ・3D切削加工機の紹介とその活用事例 |
4講座4日
11月 | ・食品の加工・調理で生成する香気成分の新たな機能性 |
---|---|
12月 | ・材料強度試験の基礎知識~繊維、プラスチック材料等の試験事例~ |
1月 | ・レーザ回折散乱法と画像解析法による無機粒子径・形状評価の基礎とその活用事例 |
2月 | ・レトルト食品技術の基礎から応用まで~HACCP対応に向けて~ |
◎お問い合わせ
公益財団法人 石川県産業創出支援機構
産業振興部 次世代講座担当(米澤、竹内)
〒920-8203 金沢市鞍月2丁目1番地石川県工業試験場 1階 企画指導部内
TEL 076-267-8081 FAX 076-267-8090 e-mail:seminar@irii.jp