補助金・助成金
実施機関 |
経済産業省
|
公募期間 |
あり
公募開始:2017年5月11日
~
公募終了:2017年6月30日
|
関連URL |
関連URLを開く
|
概要
本事業では、ロボットを使用した機械システムの導入提案や設計、構築等を行う「ロボットSI」事業を行うのに必要な知識や技能、提案能力の習得や、提案型のロボットSIを行うことができる環境の整備、ロボットシステムのモデル構築等を目的とした、ロボットの取得等に要する経費の一部を助成します。
以下のA~Cの類型のいずれかに合致する優れた提案に対して補助を行います。
■補助対象事業者
本事業を契機にロボットSI事業を始める者やロボットSI事業を営んでいる者、協業等によりロボットSI事業を行う連携体、地域でロボット導入提案を行う公設試・地方自治体 等
■補助率
中小企業:2/3以内
大企業(中小企業以外):1/2以内
■補助対象経費
ロボット本体やロボットに取り付ける機器・周辺装置の購入費や製作に掛かる費用、ソフトウェアの使用料・購入費、人件費、安全講習の受講料 等
※本事業により取得したロボット等は、申請者(ロボットシステムインテグレータ等)が所有する計画である必要があります。
他の事業者への譲渡(売却等)、交換又は貸付け等の財産処分を前提とした申請は認められません。
※既存の生産設備等に組み込むことを目的としたロボットシステムを構築する申請は対象として認められません。
A類型 ロボットSI事業参入・拡大型 補助金上限額 : 1,500万円 |
【提案内容】 ロボットSIに必要な知識、技能及び提案能力の習得や高度化を目的として、自らロボット等を取得し、ロボット技術者やロボットシステムの導入提案を担う人材の育成等を通じて、ロボットSIを新たに事業の一つとして展開していく計画や、既存のロボットSI事業の拡大を目指す計画、実演等による導入提案が可能な環境を整備しロボット導入の促進を図る計画を対象とします。 【例】 ・ 現在、産業用機械を中心に扱っており、ロボットも年に数台程度だが扱った経験はある。今回の補助金を機に、ロボットも本格的に扱える技術を習得し、ロボットを使ったシステム提案を行えるようにすることで、自社の販路開拓を実現する。 ・ 長年にわたり生産管理を中心としたソフトウェアアプリケーションの開発を行っているが、IoT社会の到来に伴い、実際の製造現場や機器とのデータ連携が不可欠になっていると感じ、ロボットの操作技術を身に付けSI事業への参入を図る。 ・ すでに長年SI事業を営んでいるが、これまでは溶接や塗装工程への大型ロボット導入が中心であった。近年、軽作業へのロボット導入の相談が増えてきていること踏まえ、これを機にヒト協調ロボットを購入・研究し業務範囲を拡大する。 |
B類型 ロボットセンター開設型 補助金上限額 : 5,000万円 |
【提案内容】 ロボット導入促進のための環境整備を目的として、多彩なロボットを取りそろえロボットシステムの展示や実演等を通じた導入提案を行うほか、ロボットの操作教育や安全教育、ロボットに関する普及・啓発等の講習を実施していく計画を対象とします。 【例】 ・ 地域の事業者にロボットの動きや機能を知ってもらうために、様々なメーカーや種類のロボットを取りそろえたロボットセンターを開設するとともに、ロボット導入後の安全講習や、ロボット導入に関するセミナーを実施してロボット関連の知識の普及を行っていく。 |
C類型 ロボットシステムのモデル構築型 補助金上限額 : 3,000万円 |
【提案内容】 多くの中小企業等の現場(ものづくり分野、サービス分野)に共通する課題を解決するためのロボットシステムのモデルを構築し、多様な現場にその導入を提案し展開していくツールとすることで、提案型のロボットSIを実現する計画を対象とします。 【例】 ・ 中小企業の組立現場にある様々な工具を把持し、ネジ締め・圧入・嵌合い等の基本組立動作を行うことができるシステムを構築する。 ・ 3DCADを利用して、ティーチングレスのバリ取りシステムを構築する。 ・ これまでにある食品の整列システムを構築したことがあるが、その経験を生かして様々な形状の食品に適用できる整列システムを構築する。 ・ 物流現場において、多様なサイズの通い箱を指定した場所から取り出し、指定した位置に運ぶシステムを構築する。 |
※各類型での【例】はあくまで事業のイメージを示す一例であり、この提案であれば採択するというものではありません。
備考
詳細につきましては、関連URLをご覧ください。
お問合わせ
機関・企業名 |
一般社団法人 日本ロボット工業会
|
部署 |
「ロボット導入促進のためのシステムインテグレータ育成事業」係
|
担当 |
高本・須田・中川・高橋
|
郵便番号 |
|
住所 |
|
TEL |
03-3434-2919
|
FAX |
|
E-mail |
|