本文
経済産業省が実施する地域産業資源活用事業に認定された企業の取り組みが、本格化している。
ここでは、県内中小企業の中から認定を受けた企業にスポットを当て、農林水産物や伝統工芸品、観光資源など、地域資源を活用した商品開発、販路開拓について紹介する。
国内生産において99%のシェアを誇る金沢産の金箔。箔一では、このまばゆく光る金沢箔の用途を広げようと、工芸品や建材、化粧品などを企画、製造してきた。そして今年度、「地域産業資源活用事業」として認定されたのが食用金箔の商品開発と販路開拓である。
食用金箔と言えば、「切り廻し」と呼ばれる金箔をそのまま細かくしたものがほとんどだが、同社の商品展開はこれにとどまらない。1万分の1ミリという極薄の金箔を加工しやすいよう、食べられるフィルムに天然由来の可食性接着剤で張り合わせたシート状の食用金箔を開発。これを星やハートの型で抜いたものを「金箔ジュエリー」、“寿”の文字や松竹梅の柄に加工したものを「アニバーサリー金箔」と名付けて商品化したほか、砂糖に金箔をコーティングした「金箔シュガー」など、豊富なバリエーションを開発している。
これらの食用金箔は大手の食材メーカーや流通業者などを通してプロの料理人やパティシエ、一般消費者に販売され、料理や菓子のトッピング材料として利用されている。販売量は順調に伸びており、現在では、同社の売り上げの約20%を占める柱となるまでに成長した。
縁起物として慶事の料理に利用されるなど、金箔を食す歴史は古い。従来は、主に金箔を打っている途中で周りにはみ出してくる残余部分が食用として利用されてきた。しかし、「これでは大手の金箔メーカーに価格で太刀打ちできない」と考えた同社の浅野邦子社長は、付加価値を高めるため、取り扱いが容易でさまざまな形に加工できる食用金箔を考案。今では、砂糖やゴマ、米、あられなど、さまざまなものを金箔でコーティングする技術も手に入れた。
また、「徹底した衛生管理の下で作るべき」という信念から、平成17年9月に厳格な食品衛生管理手法であるHACCPに対応した工場を建設した。さらに、平成19年10月には食品安全マネジメントシステムの国際規格ISO22000:2005の認証を取得した。
「箔打ちという金沢が誇る技術を絶やさないために、時代のニーズに合わせた商品を開発したい」と話す浅野社長。今後、さらにコーティング技術、滅菌技術、カッティング技術を向上させ、用途拡大を図ると同時に、販路開拓ではアジア、北米に照準を合わせている。
企業名 | 株式会社 箔一 |
---|---|
創業・設立 | 設立 昭和52年9月 |
事業内容 | 金沢箔工芸品、あぶらとり紙、食用金箔などの製造、販売 |
関連URL | 関連URLを開く |
---|---|
備考 | 情報誌「ISICO」vol.44より転載 |
添付ファイル | |
掲載号 | vol.44 |