本文
ISICOは10月から11月にかけて、(株)リミートミー代表取締役社長の安藤順子氏を講師として招き、「令和2年度複雑化時代のISICO人材マネジメント塾 メンバーの知を結集して、チーム全体を伸ばしていくファシリテーション実践研修(全4回)」を開催しました。
この研修は、働き方改革や新型コロナウイルス感染症拡大の影響でさまざまな仕事スタイルが急速に広がる中、生産性向上のために重要な「コミュニケーションの本質」を認識するための方法として、会議などで場や人の活性化を促すファシリテーション力を習得することを目的としています。当日はデモ会議など実践的な内容も含めた研修を行い、受講者は熱心に会話に参加していました。
中部経済産業局とISICOは10月27日に「経験値活用型サポート人材交流会」を地場産業振興センターで開催しました。
この交流会は人手・人材不足に悩む地域の中小企業・小規模事業者が、自社の経営課題を人の補充で解決するのではなく、特定の課題に長けた人材の知恵やアイデアを活用し、生産性を高めて企業基盤を強化することで解決を図ることを目的としています。
当日は県内企業12社とサポート人材38名が参加し、各企業が3~5名の人材と面談しました。中には2次面談に進み契約が成立した企業もあり、参加者の満足度も高く、盛況のうちに終わりました。
ISICOは11月に、近年働き方改革で注目されているRPA(Robotic Process Automation/定型的な事務作業の自動化)のツールに実際に触れてもらう体験会を実施しました。
13日に「UiPath」、17日に「BizRobo!」、19日に「WinActor」、24日に「Autoジョブ名人」と、4つのRPAツールの体験会を開催し、基本的な操作を学んだ後、ベンダーが提示したテーマで実際にプログラムを作る体験を行いました。
参加企業からは「実際に操作ができて導入時のイメージを持ちやすい」「RPAで何ができるかよく分かった」などの声があり、導入に向けて真剣に学んでいました。
企業名 | 公益財団法人 石川県産業創出支援機構 |
---|---|
創業・設立 | 設立 1999年4月1日 |
事業内容 | 新産業創出のための総合的支援、産学・産業間のコーディネート機関 |
関連URL | 関連URLを開く |
---|---|
備考 | 情報誌「ISICO」vol.113より抜粋 |
添付ファイル | |
掲載号 | vol.113 |