ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 情報誌ISICO > 起業を目指す女性のチャレンジを支援 専用ウェブサイトを開設して情報発信

本文

起業を目指す女性のチャレンジを支援 専用ウェブサイトを開設して情報発信

印刷ページ表示 更新日:2021年3月31日更新

使って役立つ!ISICOのトリセツ​​​

中小企業の総合支援センターとして、経営課題の解決をサポートするISICO。
幅広い支援メニューの中から注目の取り組みをピックアップして紹介します。

いしかわ起業小町

https://kigyokomachi.com

いしかわ起業小町サイト画面のイメージ

ISICOは今年度、起業を志すさまざまなステージにいる女性や事業成長に課題を抱える起業間もない女性をフォローするため、従来の支援内容をリブランディングし、「いしかわ起業小町」とネーミングしました。女性の先輩起業家を講師に招いた少人数での座談会形式のセミナーイベントを開催するほか、3月1日には専用ウェブサイトをオープンするなど、自分のアイデアやスキルを生かして起業したい女性に寄り添い、夢の実現を後押しします。​

起業に役立つセミナー情報や先輩起業家の経験談を掲載

少人数・座談会形式のイベント「ここ★キラ」の様子の写真。 いしかわ起業小町では事業開始に合わせ、女性がしなやかに未来に向けて前向きに進む姿をイメージしたロゴマークも制作しました。
 専用ウェブサイトでは、起業の準備段階から実際に事業開始後の支援までISICOの起業サポートについて4コマ漫画を交えて分かりやすく紹介しているほか、セミナーやイベント、交流会などの情報を発信しています。先輩女性起業家の経験談から起業のヒントを得てもらおうと、今年度は5人の記事も掲載しました。
 情報発信にはフェイスブックやインスタグラム、ツイッターといったSNSも活用しています。

金澤表参道の町家でチャレンジショップを定期開催

「Nigiwai Space新保屋」の外観写真。 いしかわ起業小町では2021年度、起業を志す女性に開業後のイメージを膨らませてもらうとともに、自身の思いやアイデアを詰め込んだ商品やサービスを試験的に販売して見直しにつなげたり、人脈を広げてもらうため、築150年の金澤町家を改修したシェアスペース「Nigiwai Space新保屋」(金沢市安江町)で、チャレンジショップの定期開催を予定しています。
 これに先立ち、「お店を出してみたい」「教室を開きたい」という女性を応援するプレイベントとして、女性起業家によるオンライントークライブを3月27日に開催します。
「Nigiwai Space新保屋」の内観写真。 当日はラジオパーソナリティで新保屋の番頭を務める松岡理恵さんがファシリテーターとなり、2人のスピーカーに話を聞きます。
 1人は小さな布を折りたたんで花などを造形する「つまみ細工」の講師である能登梢さんです。能登さんは独学でつまみ細工を始め、全国で出張講座を開催しています。インスタグラムのフォローワー数が8,900を超えるなど発信力も抜群で、当日は教室やワークショップ開催のノウハウ、集客のこつ、SNSの活用法などについて話してもらいます。
 もう1人は石川県よろず支援拠点コーディネーターで社会保険労務士の室田律子さんです。室田さんは調理師の資格を生かし、自ら飲食店の営業許可を取得した経験もあり、当日は飲食店を開業する際に必要な許可や起業時のアドバイスについて話してもらいます。

少人数で交流する座談会イベントが好評

 「どんな準備が必要?」「なかなか前に進めない」など、起業するには疑問や不安がつきものです。そんな悩みの解消につながればと、いしかわ起業小町が開催しているのが女性の先輩起業家を講師に招く少人数の座談会イベントです。
 今年度は金沢市内のカフェを借り切って、定員5人で4回開催しました。参加者からは「少人数なのでコミュニケーションが取りやすく楽しかった」「起業に向けて役に立つ情報が得られた」「女性同士の新たなつながりができた」など、好評を得ています。
 2021年度は金沢に加え、県内各地での開催を計画していますので、起業に興味のある女性はぜひ参加してください。

「創業塾」を初開催 受講者の半数以上が女性

オンライン形式で初開催した「創業塾」の画面写真。 また、ISICOでは分かりやすく創業のポイントを伝えようと2月から3月にかけて「創業塾」をオンライン形式で初開催しました。
 講師を務めたのは起業支援のプロフェッショナル、ジャイロ総合コンサルティング(東京)の渋谷雄大(たけひろ)社長です。渋谷社長は年間講演回数が150回を超える人気講師です。しかも、同社は日本で初めてオンラインによる創業塾を企画、実施した企業で、新型コロナの感染が拡大する以前の昨年2月から計画していたそうです。
創業塾では「失敗しない起業の条件」「令和時代のビジネスアイデアの見つけ方」「開業のための資金、利益が上がる価格&収支計画のこつ」「ビジネスプラン作成」など、5日間で全10講座を開講しました。
 受講対象者は県内で起業を検討している人や起業後5年以内の人です。帝国データバンクの2020年の調査で石川県の女性社長比率は6.5%と全国ワースト5位にとどまっていますが、創業塾の受講者70人超のうち半数以上が女性を占め、女性の起業意欲の高まりを感じました。
 このほかISICOでは、産学官金にわたる県内の支援機関と連携した「スタートアップビジネスプランコンテストいしかわ」の開催、起業に関心のある人や支援者らが気軽に集うことのできる場の創出など、起業の機運醸成から起業家の発掘・育成まで切れ目のないサポートを実施しています。
 もちろん、個別相談にも随時対応しており、女性スタッフや専門家が相談内容に応じてオーダーメードの支援を提供しているので、自身のアイデアやスキル、経験を生かして起業したい方は、お気軽にお問い合わせください。

 お問い合わせ
ISICO 産業振興部 新事業支援課
いしかわ起業小町

TEL.076-267-1145
E-mail:kigyokomachi@isico.or.jp

企業情報

企業名 公益財団法人 石川県産業創出支援機構
創業・設立 設立 1999年4月1日
事業内容 新産業創出のための総合的支援、産学・産業間のコーディネート機関

企業情報詳細の表示

関連情報

関連URL 情報誌ISICO vol.116
備考 情報誌「ISICO」vol.116より抜粋
添付ファイル
掲載号 vol.116


月間アクセスランキングへのリンク

月間アクセスランキング
DGnet 企業情報/バーチャル工業団地/情報誌ISICO


ViVOサイトへのリンク

活性化ファンド・チャレンジ支援ファンド商品開発ストーリー集サイトへのリンク

じわもんセレクトサイトへのリンク

DGnetサイトへのリンク