本文
ISICOは10月22日、県地場産業振興センターで「スタートアップビジネスプランコンテストいしかわ2024」を開催した。将来有望な起業家を発掘するコンテストは今年で18回目を迎えた。当日は全国から寄せられた応募の中から、厳選されたファイナリスト7人が熱のこもったプレゼンテーションを展開した。
審査員は(株)アイ・オー・データ機器(金沢市)の細野昭雄会長兼社長をはじめ県内外の創業経営者や投資家が務めた。今回の巻頭特集では事前の書類審査で決定した地域活性化賞を含め、各賞受賞者の提案内容を紹介する。
最優秀起業家賞
谷口 敬太/GH Advancers(株)
500万円のスタートアップ補助金が交付される最優秀起業家賞に輝いた谷口さんは、超高効率の「フォトバイオリアクター」について発表した。
フォトバイオリアクターとは、光合成を行う微生物を培養するための装置である。これらの微生物は光をエネルギー源として二酸化炭素と水から、医薬品や健康食品、燃料、化学工業材料といった有用な物質を作り出す。
谷口さんが開発したフォトバイオリアクターは、独自に開発した光る糸を数百本から数千本配置した容器の中で、微生物を生育する仕組みだ。光が回り込んで伝わる回折現象を制御する技術を駆使し、微生物に全方位から光を照射する。従来のフォトバイオリアクターに比べ、数百分の一程度に省スペース化が可能で、エネルギー効率も10倍以上と実用化レベルに達している。
既に国内外で知的財産権を確立し、製造に必要なコア技術についてはブラックボックス化して、参入障壁を築いた。今後、化学工業材料や食品、SAF(代替航空燃料)などのメーカーにライセンスを供与して収益を得る。
フォトバイオリアクターは、脱炭素化や石油資源の枯渇、温暖化、食糧不足といった地球規模の課題の解決手段として注目されており、谷口さんは新開発の装置をバイオテクノロジーによる産業革命の起爆剤にしたいと未来図を描いている。
優秀起業家賞
立川 真由美/(株)WAJOY
立川さんは日本の伝統工芸品を欧米の富裕層に提案、販売する事業について発表した。工芸品のデザインをアップデートし、独自のブランドを構築するのに加え、産地での文化体験ツアーの実施、工芸の背後にある精神性を学べるサロンの展開を通じ、「モノ・コト・ココロ」を一体的に提供する。世界的ブランドの幹部や有名ギャラリーのオーナーをアドバイザーに迎えるなど、富裕層に直接アクセスできるネットワークを有するのが強みだ。来年には第一弾の商品を発表し、金沢にサロンを開設する。その後、ロンドンやニューヨークにもサロンを展開する計画だ。
優秀起業家賞
山田 知徳/Yamada Power Unit(株)
山田さんは、永久磁石を使わずに汎用鋼材だけで作った「純鉄モーター」を開発した。永久磁石に使われている希少金属の生産は一部の国への依存度が高く、調達の安定性や持続可能性に問題を抱えている。純鉄モーターは、デジタル空間上で設計を最適化し、永久磁石を使わずに高い性能を実現し、特許を出願した。すでに車載用途での実証実験を完了したほか、車以外の用途への転用も可能で、22兆円規模という世界のモーター市場への進出を目指す。県内での工場建設や大学との連携も視野に入れ、地域経済活性化と雇用創出、人材流出防止に貢献しようと意欲を燃やしている。
地域活性化賞
丸一 泰雅/タイガープライム(株)
調剤薬局の薬剤師として13年間のキャリアを持ち、教育部長も務めた経験を持つ丸一さんは、三つの事業で地域の医療水準の向上を目指している。一つ目は在宅医療を中心とする薬局事業で、来年4月に生まれ育った内灘町で開設を計画している。二つ目は薬剤師向けの研修事業である。全国の薬剤師を対象に、オンライン研修によって今後ニーズの増加が予想される在宅医療などに関する知識を提供する。三つ目は人材派遣事業で、対人スキルの高い薬剤師を育成、派遣する。人材派遣事業は将来的な全国展開も視野に入れ、まずは薬剤師が少ない能登北部からスタートする予定だ。
臼井 貴紀/Hubbit(株)
どんな高齢者でも使えるコミュニケーションツール「ケアびー」の提供
小堀 秀行/(株)日本料金保証
ガス販売会社の長年の悩みを一気に解消! 料金未収問題を解決する保証サービス
宮下 大佑/(株)チケミー
NFTを利用した次世代のイベントチケット管理プラットフォーム「TicketMe」
山本 公生/(株)ファーストクルー
がん患者様の治療後の外見の変化に対するトータルアピアランスケアの提供
企業名 | 公益財団法人 石川県産業創出支援機構 |
---|---|
創業・設立 | 設立 1999年4月1日 |
事業内容 | 新産業創出のための総合的支援、産学・産業間のコーディネート機関 |
関連URL | 情報誌ISICO vol.138 |
---|---|
備考 | 情報誌「ISICO」vol.138より抜粋 |
添付ファイル | |
掲載号 | vol.138 |