ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 情報誌ISICO > 豊かな地域社会の実現へ 農学のシーズを産業界とマッチング ~石川県立大学 産学官連携学術交流センター

本文

豊かな地域社会の実現へ 農学のシーズを産業界とマッチング ~石川県立大学 産学官連携学術交流センター

印刷ページ表示 更新日:2025年8月5日更新

Zoom up Supporter

石川県立大学で産業界との窓口になっているのが産学官連携学術交流センターだ。共同研究や受託研究のマッチングとコーディネートに加え、ISICOと共同で毎年「シーズ発表会」を開催するほか、スタートアップ支援も手掛けるなど、シーズとニーズを結びつけて新製品や新事業の創出を後押ししている。​

学外の研究者も紹介

産学官連携学術交流センターのスタッフの皆さんの写真

 石川県立大学では、県内や北陸の企業、地域との連携をさらに充実させ、新たなビジネスの創出や新製品の開発などの産業振興を推進し、豊かな地域社会の実現を図るため、2007年に産学官連携学術交流センターを開設した。
 同センターは、企業からの相談窓口であり、サポートや連携の要望に対してニーズを聞き取り調査し、学内の研究シーズをマッチングする。さらに、学内のリソースだけでは不十分な場合は、提携している北陸先端科学技術大学院大学・金沢大学・石川県立看護大学・金沢工業大学などの他大学、ISICOや石川県の研究機関といった公設施設の研究者も紹介、マッチングし、共同研究や受託研究をコーディネートする。
シーズ発表会の様子の写真 学内の研究シーズの発信も、同センターの役割で、教授・講師陣の研究内容を網羅した冊子や最新の研究、連携事例を紹介する広報誌も発行している。
 とりわけ、研究シーズの発信と企業とのマッチングの場になっているのが、設立時から同センターが開催してきた「石川県立大学シーズ発表会」だ。ISICOや中小企業基盤整備機構と秋に共催するこの発表会には、毎回30~40社が参加し、1つの研究に対して多数の問い合わせが寄せられ、ここから共同研究に発展するケースも珍しくない。

産学連携の成果は多数

 同大学は農学をベースとしていることもあって、研究シーズは「食品」「生物生産」「環境」が主なテーマとなる。ここではそれぞれの分野から、共同研究の事例を紹介しよう。
越山甘清堂の発酵水ようかんの写真 食品分野では、老舗和菓子店・越山甘清堂(金沢市)と共同で進めた小豆麹(こうじ)プロジェクトに取り組んだ。米麹で発酵させた小豆は少量の砂糖でも十分な甘さになり、まろやかで爽やかな酸味が生まれ、発酵による健康機能も持たせることができた。
 生物生産分野では、照明機器を製造するかがつう(東京都)とLED灯のクモの巣汚れ防止技術について共同研究を実施中だ。クモの生態に詳しい学内の研究者が、巣を張りにくい形状についてアドバイスしており、現在、試作機の製造まで進んでいる。ちなみに、この共同研究はISICOの助成も受けている。
マイクロ水力発電機の写真 環境分野では、白山市鳥越地区のいちごファーム Hakusanで、電気設備の北菱電興(金沢市)や別川製作所(白山市)とともにマイクロ水力発電機の開発と実証実験を続けている。具体的には、農業用水に設置した小水力発電でハウスの冷暖房や遠隔モニタリング装置などの電気を賄っている。
 また、スタートアップ支援も同センターの役割だ。例えば本来、植物から抽出される多種多様な有用成分を、微生物発酵技術によって生産する学内発スタートアップ企業、ファーメランタ(野々市市)の各種補助金の申請等、支援を担っている。

能登の復興支援にも注力

 能登半島地震の発生を受け、2024年4月には、同センターを事務局とした「能登半島復興支援プロジェクト」を立ち上げた。県立大学としての使命を果たすため、(1)被害の実態の把握(2)被害に基づいた再生手法の考案(3)今後の地震対策の提案(4)地震以外の自然災害も視野に入れた対策-の4つの視点から学内公募による9つのプロジェクトを展開している。
 このうち、「農地・農業用施設の復旧復興プロジェクト」「土砂災害発生プロセスの解明と二次災害リスク評価手法の開発」「農業生産者連携・農村コミュニティ復興支援に関する総合研究」の3つは、石川県との共同研究として進めている。9ついずれのプロジェクトも大学の知見を生かし、被災者に寄り添いながら復旧・復興を後押ししている。
学内スタートアップ企業、ファーメランタのメンバーの写真 加えて、復興支援プロジェクトの一環として、土砂崩れ現場や豪雨被害を受けた河川で学生の現地実習を行うほか、土砂のかき出し、塩田の復旧、障害のある方たちとのさつまいも定植作業などに学生ボランティアの派遣もしている。
 同センターでは、こうした数々の共同研究やプロジェクトを今後もペースを速めながら始動させていく方針だ。センター長を務める橋谷田豊教授は、「当センターは学内の研究と産業界や地域社会をつなぐプラットフォームであり、研究シーズを社会に還元するため、研究者にも学外の企業や自治体にも積極的に活用してもらいたい」と呼びかけている。

企業情報

企業名 石川県立大学 産学官連携学術交流センター
創業・設立
事業内容 共同研究や受託研究のマッチングとコーディネート、スタートアップ支援

関連情報

関連URL 情報誌ISICO vol.142
備考 情報誌「ISICO」vol.142より抜粋
添付ファイル
掲載号 vol.142


月間アクセスランキングへのリンク

月間アクセスランキング
DGnet 企業情報/バーチャル工業団地/情報誌ISICO


ViVOサイトへのリンク

活性化ファンド・チャレンジ支援ファンド商品開発ストーリー集サイトへのリンク

じわもんセレクトサイトへのリンク

DGnetサイトへのリンク