本文
味付けひろずに季節の地物野菜をプラスし、金沢の新たな観光土産品に
<平成24年度活性化ファンド採択事業>
◇事業名
四季折々の加賀野菜・能登野菜を活用した「金澤彦次郎ひろず」の試作開発と販路拡大
◇商品名
『金澤彦次郎ひろず』
◇キャッチコピー
食べてみまっし、地物野菜の玉手箱!
◇開発の経緯
(株)金沢豆冨は、明治45年の創業以来、豆腐製造を生業とし、今年(平成25年)創業101年目を迎える。3代目となる同社の道越克彦社長は、近年の食の安全・安心への消費者ニーズの高まりに対応し、平成21年より原材料の大豆を全て地元石川県白山市産のエンレイ豆100%に切り替えた。
そうした地産地消の取り組みの一環として、味付けひろずに使う具材の中に、四季折々の加賀野菜や能登野菜を使用することを思い立つ。
これから試作をスタートさせる段階ではあるが、使用する季節の野菜の候補として、春は筍・中島菜、夏はへた紫茄子(素揚げ)・湯葉、秋は加賀蓮根・能登栗、冬は五郎島金時・くわいなどを想定している。こうした地元産の季節の野菜を使用する観点から、いしかわ産業化資源活用推進ファンドに申請し、24年度の採択事業の一つとして認定を受ける。
◇こだわり
同社の味付けひろずは、石川県産エンレイ豆を原材料として製造した木綿豆腐に、つなぎとなる加賀丸いもを加え、一つ一つ手作業で成型したのち、具材となるぎんなん、人参、蓮根、椎茸、キクラゲ、生麩、すだれ麩、ゴボウ、ひじき、切昆布の10種類に、季節の加賀野菜または能登野菜の1品をプラスした全11種類を入れ、生地の中にきれいに収まるよう手作業で成型し、油で揚げてできあがる。
その後、自社オリジナルの味付けで煮込まれ、1個ずつ真空パックされて店頭に。機械では、ひろずの具材をきれいに包み込むことができないため、全て手作業で作られている。と同時に、化学調味料や保存料などの添加物は一切使用していない。具材の一つとして入る生麩は、季節に応じて、春は花、夏は楓、秋は紅葉、冬は梅の形をしたものを入れることで、季節感を演出する。
◇商品コンセプト
ひろずは、金沢では日々のおかずの1品であるが、今回同社が商品化を目指している「金澤彦次郎ひろず」は、従来のひろずとは一線を画し、具材にこだわり付加価値をつけることで、日々のおかずではなく、県外への贈答品や観光客の金沢土産として使ってもらうことを商品コンセプトとしている点が特徴だ。
既に味付けが施された真空パックのため、煮込む時間や味付けの手間がなく、電子レンジで温めてすぐ食べられる簡便性を持たせたことで、他商品との差別化を図るとともに、購買意欲の喚起につながるものと考えている。贈答品や土産品として販売するのに相応しい化粧箱入りの3個セットも発売する。
◇希望小売価格
レギュラーサイズ 1個 525円(税込)
ミニサイズ 1個 315円(税込)
3個セット(化粧箱入) 1,680円(税込)
◇販売方法
香林坊大和地下1階食品売場内にある同社直営ショップ「金澤とうふ屋 彦次郎」にて販売する。金沢の観光みやげ品として位置づけたい思いがあることから、将来的には金沢駅構内の売店や市内のホテル売店、兼六園や東茶屋街など金沢市内の観光名所にある売店などに置いてもらうことも検討中。
同時並行し、同社ホームページを活用してのネット通販や、大手通販会社のカタログ通販でも販売していく予定である。さらには、首都圏ならびに関西圏の有名百貨店の食品売場でも取り扱ってもらえるよう営業活動に力を入れていく考えだ。
◇今後の方向性
「金澤彦次郎ひろず」を金沢の新たな観光土産品として育てていきたいとの思いから、12種類の具材入り味付けひろずに続き、加賀料理を代表する献立である治部煮入り味付けひろずの販売も予定している。
道越社長に「金澤彦次郎ひろず」に託す思いを伺うと、「祖父(彦次郎)が、豆腐屋を始めてから100年もの長きにわたり、地元のお客様にご愛顧いただいてきたおかげで今日の当社があることに感謝し、これからも地産地消のモノづくりに徹することで、少しでも地元にご恩返しができればと思っています。北陸新幹線の開業が間近に迫っており、金沢の新しい観光土産品として認知してもらえるよう心を込めて作らせていただきたい」と目を輝かせ、熱く語る。創業100年の老舗・金沢豆冨の渾身の作「金澤彦次郎ひろず」の販売開始が楽しみである。
道越克彦 社長
◇会社概要
・商 号 (株)金沢豆冨
・住 所 金沢市専光寺町ニ71-1
・TEL (076)266-1201
・FAX (076)266-1202