本文
うるし塗りのオーダー木箸で心豊かな食事を
<22年度活性化ファンド採択事業>
◇事 業 名
機能性をとことん追求した完全オーダーメイドによる「わじま木箸」の開発・販売事業
◇キャッチコピー
あなたの手にぴったりフィット!!
オーダーメイドのわじま木箸はいらんかね?
◇開発の経緯
障害を持つ両親のために持ちやすく使いやすい木箸を作ってあげたいとの一心で、採算度外視で開発に取り組み、試行錯誤を繰り返した中から、八角形の木箸が親指と人差し指の間の把持力が弱くなった高齢者でも持ちやすく落ちにくいことを突き止める。次に箸の太さと長さのバリエーション化を進め、万人の手にフィットするオーダーメイドのうるし塗り八角木箸が完成する。「人生において少しでも長い期間、日本人ならスプーンではなく箸を使って食事をしてもらいたい」との小山氏の熱い思いが宿るユニバーサルデザインの箸なのだ。
◇新規性
世の中にオーダーメイドはいろいろあるが、日本人の食生活に欠かせない箸をオーダーメイドで提供するのは同社がおそらく初めてであろう。当初の目的は障害を持つ人のための使いやすい箸の開発であったが、障害のある人が使いやすいものは健常者にとっても非常に使いやすく、市場としての可能性は限りなく広がる。
◇こだわり
機械で削る大量生産の箸は、持ち手の太い部分から先端の細い部分に至る勾配に限界があるが、同社の箸は全て手作業で職人が1本1本削るため、極太の持ち手であっても先端は非常に細く、小さなものでも確実に掴むことができる箸先の角度が保持されている。しかも箸の材料は黒檀・紫檀・鉄木などの天然木を使用し、仕上げのうるしは7回も塗り重ねられる。製品化にあたっては、石川県工業試験場での1000回に及ぶ業務用洗浄機試験も行い、うるし塗りが劣化しないことを確認し、食器洗浄機の使用にも耐えるお墨付きを得ている。とはいえ、うるし塗りの商品だけに、より長持ちさせるためには手洗いによる洗浄がお勧めだ。平成22年、東京ビッグサイトで開催された『インテリアライフスタイル展』に出展したところ、都内百貨店のバイヤーの目にとまり、百貨店での期間限定の企画催事に出展でき、ようやく本格販売がスタートした。木地の成型から仕上げの塗りまで全て自社で一貫生産していることで、価格が抑えられるのも箸専業の同社の強みである。また、他社にない箸の修理(リ・ユース)も可能で、良い物を長く使うことが出来る。
◇オーダー内容 箸の太さ 8mm、9mm、10mm、11mm、12mm
箸の長さ 15cm~24cm(1cm刻み)
喰い先形状 八角、四角、尖角
オプション 持ち手部分に色漆、沈金、蒔絵も可
1組からオーダー可
◇希望小売価格 加飾なし 黒檀で1組 3,900円(税別)~
持ち手部分に色漆塗 黒檀で1組 5,700円(税別)~
沈金・蒔絵等は別途見積もり
◇販売方法
都内の百貨店では専門のスタッフが対応するが、同店へ直接注文する場合は、注文主が自らの年齢と身長を伝えると、許容範囲と思われる3~4種類の太さと長さの見本箸が送られてくる。その見本箸の中から自分の手にフィットする太さと長さの1本を選び、見本箸を返送する。そこからオーダー箸の製作にとりかかり、3~4ヶ月の期間を経て、完成した箸が顧客に発送される。この間のやりとりに要する送料は顧客負担となる。
◇商品寿命
通常の使い方、手洗いで1年余り経過すると、喰い先がこすれて多少白くなり始める。傷みが気になる場合は、修復を依頼すれば元通りの漆のつやを取り戻すことができる。修繕費用はその都度見積もり、送料は顧客負担となる。
◇課題と方向性
現段階では、輪島の同店と東京都内の百貨店でのみ販売している。それは、オーダーの箸に対する小山氏の思い入れを正しく顧客に伝えられる販売員がいることが絶対条件だからだ。一人の顧客に正しい箸の選び方を伝えるだけで20分近く要するため、時間をかけて説明し、納得してもらい、箸1本とはいえ3~4ヶ月の間待ってもらうことを了解してもらえる顧客にしか販売できない。小山氏は、第二弾として、地元の能登ヒバを圧縮加工したものを材料に、お年寄りが手に木のぬくもりを感じてもらえるような木箸を開発中で、試作品ができ次第、リハビリテーションセンターで実証実験を行い、商品化にこぎつけたい考えだ。能登ヒバには、抗菌作用のあるヒノキチオールが含まれていることから、口に入れる箸の材料としては理想的である。将来的には、「オーダーメイドのうるし塗り木箸が欲しいなら輪島の手ばしや(小山箸店)と口コミで広がり、既製品の箸に無理に手を合わせるのではなく、自分の手にフィットするオーダーメイドの箸を使ってもらいたい」と、ものづくりに賭ける熱い思いを語る。何気なく毎日使っている箸の奥深い世界を多くの人に知ってもらうべく、親子の挑戦は始まったばかり。
◇事業所名 手ばしや(小山箸店)
輪島市河井町5-155-1
TEL (0768)22-0067
◇担当者 小山 雅樹さん、俊治さん