ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 人材確保・育成 > 令和7年度 石川県次世代産業育成講座・新技術セミナー

本文

令和7年度 石川県次世代産業育成講座・新技術セミナー

印刷ページ表示 更新日:2025年4月15日更新

開催概要

※セミナー会場は、石川県工業試験場5階トライアルセンター研修室等ですが、Web セミナーとして開催する講座があります。
※セミナー開催は、日程及び講演内容等が決まり次第、年間スケジュール(予定)に掲載します。またdgnetメールマガジンでも配信します。

令和7年度 年間スケジュール(予定)はこちら

コース 内 容
次世代型産業育成のための基盤技術の支援となるもの

<座学コース>
35講座
新製品や新技術の開発を先導する新しい技術、産学官又は産業間連携を促進する境界領域や融合技術に関する講座

 

 

●機械・金属分野
・シミュレーション技術や物理現象の予測等、デジタル技術を活用したものづくりに関する技術動向、及びロボット技術による自動化促進に関する情報を提供します。
​・今後期待されるAI及びARを活用した生産技術や、熱処理工程におけるカーボンニュートラルへの取り組みの現状とデジタル化の効果を紹介します。
​・統計や確率的な手法を活用できる技術者の養成を図るため、品質工学を紹介します。

●電子・情報分野
・県内企業の関心が高い最新のデジタル技術を中心にAI、5G、制御及びコンピューティングの各技術に関するセミナーを開催します。
・IoT機器等での利用が想定される小型全固定電池や、電子機器の品質管理に欠くことができない電磁ノイズや寿命予測に関するセミナーを開催します。

●繊維・生活分野
 DX及びGXの推進や、中小企業等の事業基盤の強化を図るため、業界におけるデジタル技術を活用したものづくり、リサイクル技術、カーボンニュートラル素材のほか、基幹産業に関連した最新動向や活用事例等について紹介します。

●化学分野
・中小企業のためのスーパーコンピュータ活用事例、めっき工場のAI画像処理を用いた自動化等について解説します。
・セラミックスの製造プロセスに関する技術動向や、シミュレーション解析技術について解説します。

●食品分野
 食品製造技術の高度化を目的に、香り成分、官能評価、食品廃棄物の利活用、食品の市場動向に関する基礎知識と応用事例を学ぶ機会を提供します。

●伝統工芸分野
 生成AIや3Dデータといったデジタル情報技術を陶磁器分野において活用する技術や事例について紹介します。

<機器活用コース>
5講座
​測定、分析、評価及び管理技術等の向上を図るため、工業試験場に新規に導入した開放試験機器等を活用した講座

 

 

●機械・金属分野
 新規導入した三次元測定機の紹介とデモを中心に測定技術の利用普及を図ります。

●電子・情報分野
 エミッション測定装置の利用普及を図るため、関連する試験規格について解説するとともに最新のエミッション測定装置を紹介します。

●繊維・プラスチック分野
 コーンカロリーメータを用いて、プラスチック、繊維材料、複合材料等の難燃性の評価技術を紹介します。

●化学・金属分野
 ICP発光分光分析装置を用いた材料中元素の定量方法を紹介し、県内企業における品質管理技術の向上を図ります。

●セラミックス・複合材料分野
 粘弾性測定装置を用いたスラリーの流動性評価手法を解説し、県内企業における製造工程管理技術の向上を図ります。