ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 新製品・技術開発 > 医商工連携に関する過去のセミナーのご紹介

本文

医商工連携に関する過去のセミナーのご紹介

印刷ページ表示 更新日:2023年4月3日更新

医商工連携に関する過去のセミナーのご紹介

医療や健康分野における技術の最新情報や、市場動向の情報を提供するセミナー(石川県、石川県産業創出支援機構が主催)を開催しています。

これまでに開催された医商工連携に関するセミナーのご紹介です。

令和元年度   平成30年度   平成29年度   平成28年度   平成27年度
平成26年度   平成25年度   平成24年度   平成23年度   平成22年度

令和元年度

介護・福祉機器製品評価会【令和元年11月21日(木)開催】

平成30年度

医療機器開発 超入門! スムーズな参入のための基礎知識【平成30年6月19日(火)開催】

開催案内 [PDFファイル/965KB]

平成29年度

医療機器開発ワーキンググループ

第1回セミナー 【2017年7月7日(金)開催】
「医療機器メーカーが部材供給企業に求めるもの ~どうすれば中小企業が医療機器の部材供給先になれるのか~」
 開催案内 [PDFファイル/819KB]

第2回セミナー 【2017年8月31日(木)開催】
「医療機器のニーズの探し方と開発するうえでの落とし穴」
 開催案内 [PDFファイル/558KB]

第3回セミナー 【2017年12月8日(金)開催】
「苦しいからこそ・・・震災、復興、そして医療機器~ふくしまより石川へのメッセージ~」
 開催案内 [PDFファイル/757KB]

介護・福祉機器開発ワーキンググループ

第1回セミナー 【2017年10月10日(火)開催】
「介護保険における福祉用具の取扱い」
 開催案内 [PDFファイル/896KB]

第2回セミナー 【2017年11月29日(水)開催】
「高齢者・障害のある人たちのニーズにあった製品規格・開発」
 開催案内 [PDFファイル/1月1日MB]

第3回セミナー 【2018年2月7日(水)開催】
「介護・福祉機器開発の肝」
 開催案内 [PDFファイル/742KB]

▲ ページの先頭へ

平成28年度

介護・福祉機器開発ワーキンググループ

第1回セミナー 【2016年11月17日(木)開催】
「高齢者・障害者を取り巻く現状と福祉機器開発の必要性、留意点」
 開催案内 [PDFファイル/811KB]

第2回セミナー 【2017年1月23日(月)開催】
「高齢者介護と介護保険における福祉用具の取扱い」
 開催案内 [PDFファイル/821KB]

医療機器開発ワーキンググループ

​第1回セミナー 【2016年10月6日(木)開催】
「日本医療研究開発機構(AMED)における医療機器事業化支援について」
 開催案内 [PDFファイル/741KB]

​​第2回セミナー 【2016年11月15日(火)開催】
「医療機器業界にスムーズに参入するには」
 開催案内 [PDFファイル/755KB]

▲ ページの先頭へ

平成27年度

医療機器開発ニーズ紹介セミナー 【平成28年3月18日(金)開催】 
 開催案内 [PDFファイル/330KB]

医療周辺機器開発ニーズ紹介セミナー 【平成28年2月2日(火)開催】 
 開催案内 [PDFファイル/252KB]

第6回北陸ライフサイエンスクラスターシンポジウム 【平成27年11月19日(木)開催】
「北陸発医療機器の創製を目指して ~整形外科分野の最前線と、新規参入の先進事例に学ぶ~」
 開催案内 [PDFファイル/1.56MB]

石川県臨床工学技士会 医療現場のニーズ発表会 【平成27年8月20日(木)開催】
 開催案内 [PDFファイル/98KB]

医療機器産業参入セミナー【平成27年5月29日(金)開催】
 開催案内 [PDFファイル/253KB]

▲ ページの先頭へ

平成26年度

医療・福祉機器開発ニーズ紹介セミナー【平成27年1月21日(金)開催】
 開催案内 [PDFファイル/308KB]

医商工連携セミナー【平成26年8月25日(月)開催】​
「企業の継続と価値の創造」
 開催案内 [PDFファイル/81KB]

医療機器開発ニーズ紹介セミナー【平成26年8月6日(水)開催】​
「~医療現場とものづくり企業との出会いの場。連携から生まれる新たなビジネスチャンス!~」

医療機器開発セミナー【平成26年4月21日(月)開催】​​
「医療機器開発における医学と工学の連携の重要性について」

▲ ページの先頭へ

平成25年度

医療機器開発マッチングフォーラム【平成26年3月20日(木)開催】​​​
 開催案内 [PDFファイル/964KB]

医療機器開発参入セミナー【平成26年1月22日(水)開催】​​​
 開催案内 [PDFファイル/263KB]

医療機器開発マッチングフォーラム平成25年9月5日(木)開催】​​​​
 開催案内 [PDFファイル/854KB]

平成25年度 医商工連携促進セミナー平成25年4月18日(木)開催】​​​​​
「ユーザーの現場から発想する医商工連携の製品開発」​​​​
 開催案内 [PDFファイル/57KB]

 

▲ ページの先頭へ 

平成24年度

看護現場の課題に基づくニーズ発表会 医療周辺機器開発フォーラム【平成25年1月28日(月)開催】
 開催案内 [PDFファイル/1.19MB]

医療機器開発マッチングフォーラム(金沢大学)【平成24年12月4日(火)開催】
 開催案内 [PDFファイル/349KB]

医療機器開発マッチングフォーラム(金沢医科大学)【平成24年7月26日(木)開催】​
 開催案内 [PDFファイル/418KB] 

医療関連ビジネスセミナー
~医商工連携による新たなビジネスチャンスの獲得に向けて~【平成24年4月18日(水)開催】
 開催案内 [PDFファイル/498KB]

 

▲ ページの先頭へ

平成23年度

医商工連携セミナー・意見交換会【平成24年3月23日(金)開催】
~ 医療従事者と医療機器メーカーの連携強化に向けて ~

基調講演:「医療機器開発における医療機関との連携について」
山科精器(株)メディカル事業部 部長 上村 英一 氏

意見交換会: 医商工連携を行う上での課題や今後の方向性等について議論。
司会:神戸バイオメディクス(株)代表取締役社長 鶴井 孝文 氏

医療・福祉機器マッチングセミナー【平成23年11月25日(金)開催】

基調講演:「医療機器業界への参入-神戸の中小企業の取り組み-」
神戸バイオメディックス株式会社 代表取締役社長 鶴井孝文 氏

医療・福祉機器の開発テーマ発表:
(1)動脈硬化や肥満に関する簡易型超音波画像診断装置の開発 [PDFファイル/200KB]
金沢大学 医薬保健研究域保健学系 教授 真田 茂 氏

(2)介護者の負担軽減のための軽量型移乗車(車いす)の開発 [PDFファイル/154KB]
金沢大学 医薬保健研究域保健学系 教授 清水順市 氏

(3)膠原病の診断と治療効果の判定に有用なタブレット型末梢血管血流速度測定装置の開発 [PDFファイル/103KB]
金沢大学附属病院 作業療法士 麦井 直樹 氏

(4)細胞間相互作用が観察可能なプラスチック製あるいはガラス製試験容器の開発 [PDFファイル/409KB]
金沢医科大学 腫瘍内科学 講師 島崎猛夫 氏
(5)下顎の空間的位置認識と運動学習を目的とする顎運動フィードバック矯正装置の開発 [PDFファイル/564KB]
金沢医科大学 顎口腔外科 准教授 吉村 弘 氏
(6)穿刺吸引細胞診用の音声ガイドによる検査支援機器(ソナビア)」の開発 [PDFファイル/901KB]
金沢医科大学 耳鼻咽喉科・頭頚部外科学 講師 下出祐造 氏

医療関連サービスセミナー【平成23年8月29日(月)開催】

講演1:「けいじゅヘルスケアシステムの取り組みについて」
恵寿総合病院 理事長 神野正博 氏

講演2:「医療周辺サービスのビジネス化の現状と今後の方向性」
OHS協議会 事務局長 国立大学法人神戸大学 連携創造本部 客員教授 卯津羅泰生 氏

医商工連携とビジネスの展開【平成23年4月25日(月)開催】

講演:「「ファイナンス」の立場から見た医商工連携とビジネスの展開」
北海道ベンチャーキャピタル株式会社 代表取締役社長 松田一敬 氏

 

▲ ページの先頭へ

平成22年度

医療機器セミナー【平成23年2月4日(金)開催】

講演1:「医療機器業界への参入のポイントについて」
冨木医療器株式会社 取締役 下村多加郎 氏

講演2:「県内の医療機器業界への参入事例紹介」
澁谷工業株式会社 メカトロ事業部医療機本部 上田浩司 氏

メディカル・ツーリズムセミナー【平成22年11月24日(水)開催】

基調講演:「日本型国際医療交流(メディカル・ツーリズム)の可能性」
国際医療福祉大学副学長・教授(東京大学医学部名誉教授) 開原成允 氏

県内の取組状況紹介:
(1)恵寿総合病院
本部事務局 総務部長 梅田信一 氏

(2)マゼラン・リゾーツ・アンド・トラスト
代表取締役社長 朽木浩志 氏

今後の医療・福祉における機器、サービスの開発に向けて【平成22年8月30日(月)開催】

講演:「ロボットスーツHAL~新たな介護・福祉・生活支援への可能性~」
サイバーダイン株式会社 代表取締役副社長 坂本光広 氏

 

▲ ページの先頭へ

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)