ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 新製品・技術開発 > 石川県新商品企画事業「第6期Session石川」

本文

石川県新商品企画事業「第6期Session石川」

印刷ページ表示 更新日:2024年5月28日更新

1 趣旨

 全国的にも、市場が成熟し商品・情報が飽和状態の中で、自社商品の機能や価格のみを追求しても他製品との差別化や市場での優位性を確保することは難しくなっており、機能・価格以外のストーリー性や社会貢献、環境配慮等の要素で差別化を図る商品企画の重要性が高まっています。

 県内中小企業者の商品企画力の向上を図り、他者と差別化され、販路までを見据えた商品を企画・開発するべく本事業を実施します。

​ 本事業においては、これまで多様な企業を支援し、広く深い知見を持つ 有限会社セメントプロデュースデザイン 代表取締役社長 金谷勉 氏 を講師とし、各回予め用意された課題に事前に取り組み、講座に参加する他業種企業と共にワークショップ形式のプログラムを実践します。

チラシダウンロード⇒チラシ [PDFファイル/961KB]

【講師:金谷勉 氏 の経歴】

金谷勉氏 

 

 有限会社 セメントプロデュースデザイン

 代表取締役社長/クリエイティブディレクター

  金谷 勉(かなや つとむ) 氏

 

 1999年にデザイン会社「セメントプロデュースデザイン」を設立。大阪、京都、東京を拠点に企業のグラフィックデザインやプロモーション、商品開発のプロデュースに携わる。2011年からは、全国各地の町工場や職人との協業プロジェクト「みんなの地域産業協業活動」を始め、700を超える工場や職人たちとの情報連携も進めている。職人達の技術を学び、伝える場として「コトモノミチ at TOKYO」を東京墨田区に、大阪本社に「コトモノミチ at パークサイドストア」を自社店舗展開。経営不振にあえぐ町工場や工房の立て直しに取り組む活動は、テレビ番組『カンブリア宮殿』や『ガイアの夜明け』(テレビ東京系列)で取り上げられた。各地の自治体や金融機関での商品開発講座を行い、年間200日は地方を巡る。

京都精華大学 客員教授                                                   京都精華大学伝統産業イノベーションセンター特別共同研究員
金沢美術工芸大学 美術工芸学部工芸学科 講師
女子美術大学 デザイン学部 講師

(有限会社セメントプロデュースデザインHPより)

2 「第6期Session石川」事前説明会

 金谷勉氏による事業や商品開発ステップ、開発事例などの紹介をはじめ、本講座の内容について説明いたします。ぜひご参加下さい。

(1)日 時
   令和7年6月23日(月)14時~16時30分 

(2)会 場
   石川県地場産業振興センター 新館5階 第12研修室

(3)定 員
   50名程度 ※要参加申込

(4)参加申込方法
​   こちらからお申し込みください。

(5)参加申込期間
   5月28日(水)~6月20日(金)   

(6)内 容
   第一部 「令和時代における自社ブランド展開の必要性」
       
講師:金谷 勉 氏  (有限会社 セメントプロデュ―スデザイン)
   第二部 「金属加工の町工場が自社ブランドで切り拓く新展開」
       講師:丸山 良博 氏 (株式会社 丸山ステンレス工業 代表取締役)
​       【講師紹介】 

        2005年、株式会社丸山ステンレス工業の社長に就任。
        以来、同社の強みとするステンレスの精密板金加工に特化したモノ作りを
        しつつ、2018年には自社商品の開発にも着手し、2020年にオリジナルの
        アウトドアブランド“STEN FLAME”を立ち上げ。
        同ブランドを通じての売り上げの獲得に加え、メディアや雑誌媒体での取材、
        人材獲得、新たな業種との連携、セミナーでの登壇、地元高校との繋がり
        創出など、自社の次なる事業展開に多方面に活用を行なっている。
   第三部 プログラムの概要及び実施スケジュールを説明

【参考】説明会実施後の流れ
    プログラム参加申込期間  5月28日(水)~ 7月 7日(月)
     書面審査        7月 8日(火)~ 7月 9日(水)
     事前面談        7月11日(金)
    参加決定通知       7月中旬頃
     初回講座        8月19日(火)(各月開催により計6回実施します)

3 「第6期Session石川」プログラム概要

 自社の資源や強み、競合の取り組みなど、徹底した現状分析を行った上で、商品イメージ、方向性の検討などの実践プログラムを経て企画商品開発に取り組んでいただきすま。事業規模や実力に応じ、販路や販売方法、つくれるもの、つくりたいもの、つくるべきものを検討し、参加事業者自身で商品企画を完成させていきます。

(1)講 師  
   有限会社セメントプロデュースデザイン代表取締役社長 金谷 勉 氏

(2)対 象
   新商品の開発を検討している県内の中小事業者(6社)

(3)内 容
  【第1回】令和7年8月19日(火) 
   自社分析・・・・・・・・・・・「設備・技術・素材」を十分に分析する
  【第2回】令和7年9月16日(火) 
   自社の立ち位置の確認・・・・・現状と目的、競合のポジションを確認する
  【第3回】令和7年10月14日(火)
   SO分析・・・・・・・・・・ ・社内外の有形・無形資産の拡張作業
  【第4回】令和7年11月11日(火)
   コンセプト立案・・・・・・・・課題と「想い」をもとにビジョン設計を行う
  【第5回】令和7年12月 9日(火)
   事業・商品の企画・・・・・・・商品のアイデアと発想を練り上げる
  【第6回】令和8年 1月21日(水)
   企画プレゼン・・・・・・・・・商品化へ向けた実施計画の確認
   ※プログラム実施期間中、必要に応じて参加企業を訪問し、分析・アドバイスを実施                                                            
    します。                                                            
   ※各回14時~17時(3時間)を予定しております。

(4)参加申込方法
   7月7日(月)までに所定の申込用紙と直近1期分の決算書(PDFファイル)を、下記お問い合わせ先までメールにて                                                                          
    送付して下さい。                                                                          
   申込様式ダウンロード⇒申込様式 [Excelファイル/28KB]

(5)参加申込期間
   5月28日(水)~7月7日(月)まで
   ※申込締切後、ご提出いただいた申込用紙を元に書面審査を実施します。
    書面審査を通過された場合は、7月11日(金)事前面談を行います。
    事前面談は石川県産業創出支援機構会議室でのオンライン面談を予定しております。                                                                                       
    詳細は、書面審査の結果通知と併せてご連絡いたします。

(6)受講料
   1社あたり30,000円(税込)

(7)会 場
   石川県地場産業振興センター新館 第13研修室ほか

(8)主 催
   公益財団法人石川県産業創出支援機構(ISICO)
   ※本事業は、公益財団法人全国中小企業振興機関協会の中小企業地域資源活用等促進事業 
    助成金を活用して実施しています。                                                                  

4 お問い合わせ

公益財団法人石川県産業創出支援機構(ISICO)
成長プロジェクト推進部 新商品・サービス開発支援課 担当:大村
電話番号:076-267-5551 Eメール:shigen@isico.or.jp

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)