ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > DGnet > 《富山・オンラインLive併用開催》5Sの基本~導入・展開の進め方を学ぶ

本文

《富山・オンラインLive併用開催》5Sの基本~導入・展開の進め方を学ぶ

印刷ページ表示 更新日:2023年1月10日更新

講演会・研修会

開催日 2023年6月6日
開催時間 9時30分から16時30分
開催場所 一般財団法人北陸経済研究所 4Fセミナールーム あるいは 各受講企業またはご自宅にて(Web ミーティングシステム「Zoom」使用)
主催者 一般財団法人北陸経済研究所
料金 有料 北陸経済研究所賛助会員(1名):23,100円(税込)
非会員(1名):42,900円(税込)

北陸経済研究所賛助会員(年会費11,000円(税込))にお申し込みいただければ会員価格でご受講いただけます。
2名以上参加される場合は10%の割引料金になります。
関連URL 関連URLを開く
添付ファイル

開催概要

セミナーのねらい 

5S活動は、あらゆる観点から重要な改善活動だとされています。特に、無駄の削減と効率化による生産性の向上や、社員の意識改善につながることが期待されます。一方で、その定着には、様々な阻害要因が存在し、課題を感じる企業も少なくないのが実情です。

本セミナーでは、製造業などの現場において欠かせない「5S」について、全体像の基本を整理し、実践するポイントや具体的な進め方について体系的に解説します。そして、定着化に向けたいろいろな仕掛けについて、豊富な実例を中心に紹介します。

「5Sの体制を整備したい」「5Sの活動を徹底したい、もっと進化させたい」とお考えの皆さまにお勧めいたします。

矢印​5Sのノウハウが詰まっている「 新まるごと5S展開大事典」を副読本として使用します(受講者に進呈)

セミナー内容

1.5Sとは
 〇5Sの目的/重要性/メリットの再確認
 〇5Sと工場管理改善活動
 〇5SとISO/5SとVM(Visual Management 目で見る管理・経営)の実現

2.5Sの推進方法
 〇5Sの進め方/取り組みの準備と方法
 〇全員参加で進めるポイント
 〇生産タイプ別・部門別の5Sのポイント
  (安全最優先・在庫削減・リードタイム短縮・設備保全・業務改善・海外拠点)

3.5Sの具体的な進め方
 〇整理の進め方:要諦/基準・帳票/不要品一層/不用品判定と処分工程・表示
 〇整頓の進め方:要諦/ライン・工程・表示/ロケーション/通路・置場・職場/
         材料・部品・完成品/仕掛品/不良品/運搬具/治具・工具/事務所
 〇清掃の進め方:要諦/ルール・帳票の作り方/一斉清掃・日常清掃/設備清掃・汚染源対策
 〇清潔の進め方:ピカピカ作戦/清潔な環境の進め方
 〇躾の進め方:管理・監督者による躾/オアシス運動とあいさつの極意/職場のマナー

4.改善事例紹介
 〇感動を与える見せる工場・オフィスづくり
 〇映像や写真により5S事例を紹介し、具体的改善方法について解説

申し込み方法

以下URLからWebでお申し込みいただけます。
 https://ap.hcs.jp/murakumo/rhca/c604098f-4013-49ee-8d80-951f52f42907

または、以下URLのセミナー詳細からご確認ください。
 https://www.hokukei.or.jp/seminar/2022/0606_5s-basic/

申込締切

2023年5月30日(火)までにお申し込みください。

備考

  1. 請求書や受講証、オンライン受講者様へのご案内(接続URL)はE-mailにてお送りいたします。ご連絡担当者様およびオンライン受講者様のE-mailアドレスは必ずご記入いただきますようお願いいたします。
  2. キャンセルのお申し出は5営業日前までにお願いいたします。以降のキャンセルはご返金いたしかねますので、予めご了承ください。ただし、当研究所主催の別セミナーへの振替受講のお申し込みをお受けいたします。
  3. オンライン受講の際は、カメラは常時オンでお願いします。テキスト等の資料はメールで送る場合がございますので、事前に印刷してお手元にご用意いただきますようお願いいたします。
  4. セミナーは記録用にレコーディングをしております。場面によっては、受講者が映る場合がございますので、ご了承ください。
  5. お申し込みが最低開催人数に満たない場合は、中止させていただきます。あらかじめご了承ください。

お問合せ

機関・企業名 一般財団法人北陸経済研究所
部署
事務局
担当 萩中(はぎなか)
郵便番号 930-8507
住所 富山市丸の内1-8-10
TEL 076-433-1134
FAX
E-mail haginaka@hokukei.or.jp