ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > DGnet > 《福井・オンラインLive併用開催》プレイングマネジャーとしての部長・課長の役割と仕事術

本文

《福井・オンラインLive併用開催》プレイングマネジャーとしての部長・課長の役割と仕事術

印刷ページ表示 更新日:2023年3月10日更新

講演会・研修会

開催日 2023年7月19日
開催時間 9時30分から16時30分
開催場所 福井商工会議所 会議室A あるいは 各受講企業またはご自宅にて(Webミーティングシステム「Zoom」を使用)
主催者 一般財団法人北陸経済研究所
料金 有料 北陸経済研究所賛助会員(1名):19,800円(税込)
非会員(1名):39,600円(税込)

北陸経済研究所賛助会員(年会費11,000円(税込))にお申し込みいただければ会員価格でご受講いただけます。
2名以上参加される場合は10%の割引料金になります。
関連URL 関連URLを開く
添付ファイル

開催概要

セミナーのねらい

「働き方改革が進み、より効率性が求められる職場運営」「ますます希薄化する職場内コミュニケーション環境」「新世代であるゆとり・悟り世代の部下への対応」など、マネジメント現場では多くの切実な課題に直面しています。このような時代でも、部長・課長がプレイヤーとしての役割も要求されると同時に、当然のごとく業績を上げていくことが求められます。それには、現場の士気を高め、部下を育て、業績を向上させる「マネジメントのプロ」の存在が不可欠です。

本セミナーでは、「マネジメントのプロ」となるための5つの役割と、部下のモチベーションを引き上げ、育てるための方法を具体的に学んでいただきます。理論と現場での実態を組み合わせた大軽メソッドは、「とても楽しくて分かり易い、あっという間に時間が過ぎる」と毎回、非常に好評を得ています。皆様の積極的なご参加をお待ちしております。

セミナー内容

1.経営の好循環サイクルの確立こそが経営の目的
 (1)経営の究極の目的とは、CSとESの両軸追求
 (2)管理者も経営の目的を実現するための中核人材

2.プレイングマネジャーの厳しい現実とは?
 (1)現状に疲弊していませんか?
 (2)こんな時代であるからこそ大切なこと

3.業績を上げている管理職5つの役割と時間管理力の目的
 (1)管理職のミッションとは? 【ディスカッション】
 (2)本セッションを解説する前の4つの投げかけ
 (3)ケース考察:ある企業の営業課長の行動
 (4)マネジメントとは?
 (5)どの仕事にどれぐらいの時間を費やすべきか?【ディスカッション】
 (6)時間を創造する“時間管理力”とは?

4.プレイヤーのプロとマネジメントのプロは異なる!
 (1)「その道のプロ」は多数存在
 (2)「マネジメントのプロ」とは?

5.管理職に求められる「戦略思考力」とは?
 (1)業績を上げ続けるためには戦略思考力が不可欠
 (2)あなたの戦略思考力の現状は?

6.管理職に求められる能力開発テーマとは?

7.「メンタリング」と「OJT」の両立が育成のツボ
 (1)5つのプロローグと自己体験談からの考察
 (2)モチベーション理論からの考察
 (3)愛情と厳しさの両方が求められる!
 (4)部下育成の全体像

8.部下による組織・上司への安心感を高める「メンタリング」の効力とツボ
 (1)メンタリングの本質
 (2)メンタリングの象徴的コミュニケーション( ×多頻度)
 (3)メンタリングの重要性を裏付ける調査結果

9.仕事のノウハウを効率よく伝授する「OJT」のツボ
 (1)OJT実践のポイント
 (2)部下が自ら行動する人材育成の2つのポイント

10.管理職になってさらに伸びるために「名将」になれ!

申し込み方法

以下URLからWebでお申し込みいただけます。
 https://ap.hcs.jp/murakumo/rhca/9dc9cdbb-7c31-4473-8204-671bad1203bb

または、以下URLのセミナー詳細からご確認ください。
 ​​https://www.hokukei.or.jp/seminar/2022/0719player-manager-technique/

申込締切

2023年7月12日(水)までにお申し込みください。

備考

  1. 請求書や受講証、オンライン受講者様へのご案内(接続URL)はE-mailにてお送りいたします。ご連絡担当者様およびオンライン受講者様のE-mailアドレスは必ずご記入いただきますようお願いいたします。

  2. キャンセルのお申し出は5営業日前までにお願いいたします。以降のキャンセルはご返金いたしかねますので、予めご了承ください。ただし、当研究所主催の別セミナーへの振替受講のお申し込みをお受けいたします。

  3. オンライン受講の際は、カメラは常時オンでお願いします。テキスト等の資料はメールで送る場合がございますので、事前に印刷してお手元にご用意いただきますようお願いいたします。

  4. セミナーは記録用にレコーディングをしております。場面によっては、受講者が映る場合がございますので、ご了承ください。

  5. お申し込みが最低開催人数に満たない場合は、中止させていただきます。あらかじめご了承ください。

お問合せ

機関・企業名 一般財団法人北陸経済研究所
部署
事務局
担当 萩中(はぎなか)
郵便番号 930-8507
住所 富山市丸の内1-8-10
TEL 076-433-1134
FAX
E-mail haginaka@hokukei.or.jp