本文
開催日 | 2023年8月25日 |
---|---|
開催時間 | 9時30分から16時30分 |
開催場所 | 各受講企業またはご自宅にて(Web会議システムZoomを使用) |
主催者 | 一般財団法人北陸経済研究所 |
料金 | 有料
北陸経済研究所賛助会員(1名):24,200円(税込) 非会員(1名):44,000円(税込) 北陸経済研究所賛助会員(年会費11,000円(税込))にお申し込みいただければ会員価格でご受講いただけます。 2名以上参加される場合は10%の割引料金になります。 |
関連URL | 関連URLを開く |
添付ファイル |
製造業に限らず、医療や建設業など全産業で必ず起きてしまうのがヒューマンエラーです。ヒューマンエラーは異なった様相で現れることが多く、ヒューマンエラーを起こす真因は深く予想しがたい面があります。
本セミナーでは、ヒューマンエラーの主要因(真因)を明確にし、対策案と歯止め策の立案から再発防止、未然防止までを徹底指導します。
セミナーの内容は実務に展開できますので、企業として是非ヒューマンエラー対策に取り組んでください。
1.モノづくりにおけるヒューマンエラーのリスク
1-1 ヒューマンエラーとは何か
1-2 ヒューマンエラーは企業にとって深刻な問題
1-3 ヒューマンエラーの発生頻度とハインリッヒの法則
1-4 ヒューマンエラーを引き起こすメカニズムは何か
1-5 ヒューマンエラー対策の組織的な取り組み方
2.ヒューマンエラー対策の進め方(1)~ヒューマンエラーの対象となる課題を把握する
2-1 ヒヤリハットでデータを収集する
2-2 発生例はないが、発生可能性のあるヒューマンエラーを想定する
2-3 影響度と発生頻度でヒューマンエラーを層別する
2-4 パレート図を活用して重要なヒューマンエラーを選定する
【演習】自社のヒューマンエラーを層別する
3.ヒューマンエラー対策の進め方(2)~ヒューマンエラーの要因を見える化する
3-1 ヒューマンエラー要因分析の進め方
3-2 5W1Hで「誰が」「いつ」「何を」「どうした」を明確にする
3-3 4Mとなぜなぜ分析で要因を追究する
【演習】自社ヒューマンエラー事例でのなぜなぜ分析を実践
4.ヒューマンエラー対策の進め方(3)~主要因(真因)を見つけ対策を立案する
4-1 改善の4原則で対策を立案する
4-2 発生防止の観点からヒューマンエラーを対策する
4-3 拡大防止の観点からヒューマンエラーを対策する
4-4 ヒューマンエラーの対策事例
【演習】自社ヒューマンエラー事例での対策を検討
5.ヒューマンエラー対策の進め方(4)~対策の実施と歯止め・標準化と未然防止
5-1 ヒューマンエラーを再発させない歯止の4ステップ
5-2 工程内にヒューマンエラー対策を作り込む
5-3 危険予知訓練を効率的に進めて未然防止に役立てる
5-4 図面段階でのヒューマンエラー対策
6.まとめと質疑&応答
以下URLからWebでお申し込みいただけます。
https://ap.hcs.jp/murakumo/rhca/14e7176c-2bba-40b2-9286-676d52027d0b
または、以下URLのセミナー詳細からご確認ください。
https://www.hokukei.or.jp/seminar/2022/0825human-error-prevention/
機関・企業名 | 一般財団法人北陸経済研究所 |
---|---|
部署 | 事務局
|
担当 | 萩中(はぎなか) |
郵便番号 | 930-8507 |
住所 | 富山市丸の内1-8-10 |
TEL | 076-433-1134 |
FAX | |
haginaka@hokukei.or.jp |