ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > DGnet > 《オンラインLive開催》【半日セミナー】自社にあった教育体系設計の考え方と運用法セミナー

本文

《オンラインLive開催》【半日セミナー】自社にあった教育体系設計の考え方と運用法セミナー

印刷ページ表示 更新日:2023年6月2日更新

講演会・研修会

開催日 2023年10月12日
開催時間 13時30分から16時30分
開催場所 オンラインLiveセミナー:各受講企業またはご自宅にて(Web会議システムZoomを使用)
主催者 一般財団法人北陸経済研究所
料金 有料 北陸経済研究所賛助会員(1名):15,400円(税込)
非会員(1名):35,200円(税込)

北陸経済研究所賛助会員(年会費11,000円(税込))にお申し込みいただければ会員価格でご受講いただけます。
2名以上参加される場合は10%の割引料金になります。
関連URL 関連URLを開く
添付ファイル

開催概要

セミナーのねらい  

労働人口の減少等、事業環境が大きく変化していく中で、社員教育の重要性は言うまでもありません。しかしながら、研修担当者からは、以下のような声をよく聞きます。

  • 内容が単発的・散発的で、テーマによっては、「全く受講しない人」や「何度も受講する人」がいたりする。
  • 内容が特定領域に偏重しがちで、本来、教育すべきことが漏れてしまう。
  • 研修と会社の人事考課(能力評価、コンピテンシー)との整合性がとれていない。  
  • 社員の中で、「自分で勉強する!」という自己啓発の意欲が弱くなっている。  

場当たり的に研修を行っても、効果は期待できず、費用と時間が無駄になります。「誰が」「誰に」「何を」「いつ」「どのように」教育すべきなのか?

本セミナーでは、自社にマッチした教育体系の設計と運用方法を、事例を用いながら解説します。
また、ワークシートを用いて、実際に自社の教育体系を組み立てながら学んでいただきます。

セミナー内容

【1】なぜ、いま社員教育が注目されているのか  
 ・社員教育の重要性と問題点
 ・就職・転職についての意識調査から見えてくるものとは?
 ・ポスト・コロナ時代における学び方の変化

【2】教育体系再構築の進め方  
ステップ1:会社の方針や戦略を確認する
 ・「どのような人材を育成するのか」の前提として、会社の方針や戦略を確認します。

ステップ2:各職種/階層別の使命・役割の明確化
 ・会社の方針/戦略を実現するための「あるべき人材像」を描きます。

ステップ3:身につけるべきスキルを定義する
 ・「あるべき人材像」に到達するために必要なスキルを体系的に洗い出します。
 ・また、各スキルについての具体的な内容と求める水準を定義します。

ステップ4:スキルの身につけ方の決定
  ・各スキルについて、どのような方法で身につけるべきかを決定します。
   (例)OJT、社内研修、外部研修、自己啓発等

ステップ5:教育プログラムの作成  
 ・「いつ」「誰に」「誰が」「何を」「どのように」教育するかを決定します。

申し込み方法

以下URLからWebでお申し込みいただけます。
 https://ap.hcs.jp/murakumo/rhca/876d34c4-3c0a-4a81-9ffb-2eb74f167fdf

または、以下URLのセミナー詳細からご確認ください。
 https://www.hokukei.or.jp/seminar/2022/1012job-training-system/

申込締切

2023年10月5日までにお申し込みください。

備考

  1. 請求書や受講証、オンライン受講者様へのご案内(接続URL)はE-mailにてお送りいたします。ご連絡担当者様およびオンライン受講者様のE-mailアドレスは必ずご記入いただきますようお願いいたします。
  2. キャンセルのお申し出は5営業日前までにお願いいたします。以降のキャンセルはご返金いたしかねますので、予めご了承ください。ただし、当研究所主催の別セミナーへの振替受講のお申し込みをお受けいたします。
  3. オンライン受講の際は、カメラは常時オンでお願いします。テキスト等の資料はメールで送る場合がございますので、事前に印刷してお手元にご用意いただきますようお願いいたします。
  4. セミナーは記録用にレコーディングをしております。場面によっては、受講者が映る場合がございますので、ご了承ください。
  5. お申し込みが最低開催人数に満たない場合は、中止させていただきます。あらかじめご了承ください。

お問合せ

機関・企業名 一般財団法人北陸経済研究所
部署
事務局
担当 萩中(はぎなか)
郵便番号 930-8507
住所 富山市丸の内1-8-10
TEL 076-433-1134
FAX
E-mail haginaka@hokukei.or.jp