本文
開催日 | 2023年11月10日 |
---|---|
開催時間 | 13時00分から17時25分 |
開催場所 | ハイアット セントリック金沢 2階イベントスペースW(West)(金沢市広岡1-5-2)及びオンライン |
主催者 | JST共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT)金沢大学COI-NEXT 再生可能多糖類植物由来プラスチックによる資源循環社会共創拠点 |
料金 | 無料 |
関連URL | 関連URLを開く |
添付ファイル |
金沢大学では、石油由来プラスチックに代わる「再生可能多糖類植物由来プラスチック」の開発、社会への普及を目指すプロジェクトが、2021年度科学技術振興機構(JST)の共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT)(本格型)に採択され、同年11月から、10年間にわたる活動を実施しています。
このプロジェクトは、地球規模の課題である、海洋プラスチックごみ、CO2の削減に向けて、石油由来プラスチックから植物由来プラスチックへのパラダイムシフトを引き起こします。シンポジウムでは、地球で暮らす私たちが目指す未来を皆様と一緒に考えたいと思います。
プロジェクトでは、甜菜から砂糖を作る際に廃棄物となる甜菜パルプから樹脂を、廃糖蜜からバクテリアセルロースナノファイバーを作成し、これらを複合することにより、完全リサイクル可能な複合素材を開発します。原料は多糖類であることから、作成した複合材を単糖(グルコース)に戻すことが可能であり、戻った単糖を何度でも複合材の作成に利用できる完全リサイクル素材です。さらに、プロジェクトでは、作成後一定期間が経過すると分解する海洋生分解、土壌生分解の機能を付加する研究を行っています。
日時
2023年11月10日(金) 13時00分~17時25分
場所
ハイアット セントリック金沢 2階イベントスペースW(金沢市広岡1-5-2)及びオンライン
対象
どなたでも参加可能(入場無料、事前申し込みが必要、先着で対面70名、遠隔300名)
内容
開会挨拶:
和田隆志 金沢大学長
来賓挨拶:
西垣淳子 石川県副知事
村山 卓 金沢市長
池田一郎 文部科学省 科学技術・学術政策局 産業連携・地域振興課長
藤野純一 JST共創の場形成支援プログラムCOI-NEXT 共創分野・地域共創分野 第3領域 副プログラムオフィサー
基調講演:「デザイン思考(仮)」
西垣淳子 石川県CGO(Chief Green Officer)
講演1:「多糖類素材が共創する素敵な循環生活 ~歴史に学ぶ価値観・素材・イノベーションの不思議~」
高橋憲司 金沢大学 理工研究域 生命理工学系 教授
金沢大学 COI-NEXT プロジェクトリーダー
講演2:「繊維製品における資源循環システムの構築(仮)」
岡崎健一 経済産業省 製造産業局 生活製品課 課長補佐(総括)
講演3:「チェーンからウェブへ ~デザイン主導による循環型社会の実現に向けた包括的研究を事例に~」
水野大二郎 京都工芸繊維大学 未来デザイン・工学機構 教授
講演4:「メーカーのサーキュラーエコノミーへの移行の現状 ~三菱鉛筆の事例~」
斉藤麻子 三菱鉛筆株式会社 社外取締役/ BLOOM 代表
パネルディスカッション:「心と心でつなぐサーキュラーワールド」
モデレーター:
河内幾帆 金沢大学COI-NEXT 課題5リーダー・金沢大学 融合研究域 融合科学系 准教授
パネラー:
飯島 輝 株式会社 良品計画 営業本部 北陸事業部長
加藤 佑 ハーチ株式会社 代表取締役
斉藤麻子 三菱鉛筆株式会社 社外取締役/ BLOOM 代表
田中理絵 株式会社 電通 サステナビリティコンサルティング室 ディレクター
閉会挨拶:
中村慎一 金沢大学 研究・社会共創担当理事・副学長
金沢大学COI-NEXT拠点運営機構設置責任者
参加申込は下記のURLからお願いいたします。
https://forms.gle/iztZiiy6f5nJr6Un9
機関・企業名 | 金沢大学 |
---|---|
部署 | COI-NEXT事務局
|
担当 | |
郵便番号 | |
住所 | |
TEL | 076-234-4497 |
FAX | |
coi-next@ml.kanazawa-u.ac.jp |