本文
開催日 | 2024年1月19日 |
---|---|
開催時間 | 10時00分~12時00分 |
開催場所 | ZoomによるWeb配信 |
主催者 | (公財)石川県産業創出支援機構、協力:石川県工業試験場 |
料金 | 無料 |
関連URL | 関連URLを開く |
添付ファイル |
近年、様々な分野でAI・IoTなどのデジタル技術の活用が注目されています。陶磁器などの伝統産業においても図柄などのデザイン開発にAI技術が少しずつ取り組まれ始めています。
本講座では、AIによる陶磁器の色判別システムの開発事例をご紹介いたします。陶磁器の色には、赤、緑、青、黄の混合色を含め様々な種類があり、そのデータベースは2万点にも上ります。データベースを所有する愛媛県産業技術研究所では、その中から利用者の希望の色を手さぐりで探し出しその調合条件を示していました。本システムは、陶芸家が表現したい陶磁器の色の画像をAIが判定し、釉薬のデータベースから瞬時にその色を実現する釉薬の調合条件を示すことができる技術です。本システムを活用することで、利用者が撮影した写真に基づいて希望の色を生み出す釉薬の調合に役立つことが期待されます。
日 時: 令和6年1月19日(金) 10時00分~12時00分
場 所 : ZoomによるWeb配信
※お申込みされたE-mailに接続URLを送信します。
講 師 : 愛媛大学大学院
木下 浩二 氏
受講料 : 無料
定 員 : 20名
担 当 : 石川県工業試験場 九谷焼技術センター 研究主幹 佐々木直哉
申し込みフォームからお申し込みください
機関・企業名 | (公財)石川県産業創出支援機構 |
---|---|
部署 | 成長プロジェクト推進部
|
担当 | 次世代講座担当 加藤 |
郵便番号 | 920-8203 |
住所 | 石川県金沢市鞍月2-1(石川県工業試験場 企画指導部内) |
TEL | 076-267-8081 |
FAX | 076-267-8090 |
seminar@irii.jp |