ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > DGnet > 【オンライン開催】「地方発!新しい酒造りのスタイルで日本の伝統産業を未来へ」

本文

【オンライン開催】「地方発!新しい酒造りのスタイルで日本の伝統産業を未来へ」

印刷ページ表示 更新日:2023年12月20日更新

講演会・研修会

開催日 2024年1月19日
開催時間 19時00分~21時00分
開催場所 オンライン(Zoom)
主催者 独立行政法人 中小企業基盤整備機構
料金 無料
関連URL 関連URLを開く
添付ファイル

開催概要

※このワークショップは参加者同士の対話も行いながら進めていきます。

TIP*Sの「地域との関わり方」シリーズでは、「地域」というキーワードで「ゲストと参加者」や「参加者同士」で対話を行うことによって、参加者の働き方や暮らし方が整理され、地域との新たな関わり方が見つかり、地域での新たなアクションにつながる気付きやきっかけになるような場をつくっています。

地域との関わり方・栃木編では、栃木県小山市の一般社団法人カゼトツチの古河大輔さんのコーディネートで、地域をフィールドに様々な取り組みを行う方々をゲストに招き、その活動や取り組みに込められた想いや背景に触れていただきます。

今回のフィールドは「日本酒」です。日本酒を造る会社は、全国で約1000社。年々造り酒屋の数が減少し、日本酒の出荷量は1973年度をピークとし、2021年度には最盛期の2割ほどまで減少。またコロナ禍での飲食店営業自粛のあおりも受けました。人口減少や酒の多様化、ライフスタイルの変化により国内での需要は落ち込んでいますが、純米酒などの高品質の酒は徐々に増加しており、商品の差別化や世界での和食ブームを背景にした積極的な海外展開を行う事業者も多く存在しています。

今回のゲストは、そんな日本酒業界で新たなチャレンジを続けている明治5年(1872年)創業の老舗造り酒屋・西堀酒造株式会社の6代目西堀哲也さんがゲストです。
西堀酒造は、「少量生産の高品質なお酒をまずは地元の方へ、地産地消につなげたい」という想いから生まれた銘柄「門外不出」などこだわりの酒を、栃木県内を中心に作り続けてきた酒蔵です。

大学を卒業しIT企業で勤務した後、2016年末に家業に参画。それから7年、西堀さんは「酒造りのDX」、「酒樽の透明タンクやLED照射製法の導入」、「ジャパニーズウイスキー蒸溜所の立ち上げ」など、日本の酒造文化をより良いものにするために、伝統を受け継ぎながら時代に即した酒造りの新しいスタイルに取り組んでいます。

西堀さんから、日本の酒造りや伝統産業のDX化、事業承継など、これからの酒造りについて話を伺い、一緒に対話していきましょう。是非、ご参加ください。

申し込み方法

関連URLよりお申し込みください。

申込締切

2024年01月19日(金曜日) 17時00分

お問合せ

機関・企業名 独立行政法人 中小企業基盤整備機構
部署
担当
郵便番号
住所
TEL 03-5470-1645 受付時間:11時00分 ~ 17時30分(平日のみ)
FAX
E-mail info-tips@smrj.go.jp