ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > DGnet > 北陸未来共創フォーラム 先端エレクトロニクス分科会 × 次世代農林水産分科会 情報交換会・交流会 「電磁波・光の農業利用への可能性を拓く」

本文

北陸未来共創フォーラム 先端エレクトロニクス分科会 × 次世代農林水産分科会 情報交換会・交流会 「電磁波・光の農業利用への可能性を拓く」

印刷ページ表示 更新日:2024年1月12日更新

その他

開催日 2024年2月7日
開催時間 15時から17時30分
開催場所 ハイアットセントリック金沢2F イベントスペース
主催者 北陸未来共創フォーラム
料金 無料
関連URL 関連URLを開く
添付ファイル

開催概要

北陸未来共創フォーラム先端エレクトロニクス分科会と次世代農林水産分科会では、2024年2月7日(水)に情報交換会・交流会「電磁波・光の農業利用への可能性を拓く」を開催します。

可視光線を中心とした電磁波・光の農業等への利用について、最新の取り組み事例を紹介し、参加者の皆様と議論することで、電磁波・光の新たな利用方法や農業・林業の課題解決について考える機会とします。

企業・自治体・団体等にご所属の方であればどなたでもご参加いただけますので、お気軽にご参加ください。

 日時
2024年2月7日(水) 15時00分~17時30分

 場所
ハイアットセントリック金沢2Fイベントスペース
(石川県金沢市広岡1丁目5-2)

 構成

1)事例紹介(15時00分~17時00分)

「LED光源による植物工場野菜の高効率生産と高付加価値化」
 山口大学大学院 創成科学研究科 執行 正義 教授(オンライン参加)

「作物の耐湿性機構におけるミリ波照射の効果に関するタンパク質科学的解明」
福井工業大学 環境学部 小松 節子 教授

「動物行動学から光行動制御製品へ:エッジ式光捕虫器の開発と昆虫保全技術の展開」
石川県立大学 生物資源環境学部 弘中 満太郎 准教授

2)意見交換・情報交換(17時00分~17時30分)

申し込み方法

参加をご希望の方は、下記のGoogleフォームからご登録ください。
 https://forms.gle/RDdgrTAWUDqqu7Do7

現地参加定員40名(定員に達し次第受付終了します)
※会場での開催となりますが、ご移動が難しい方などはご相談ください。
※セキュリティの関係でGoogleフォームが利用できない場合は、氏名、所属・役職、メールアドレス、電話番号の情報をご記入の上、下記の問い合わせ先にご連絡ください。

申込締切

現地参加定員40名(定員に達し次第受付終了します)

お問合せ

機関・企業名 金沢大学
部署
先端科学・社会共創推進機構
担当 URA 宮ノ下 智史
郵便番号
住所
TEL 076-264-6106
FAX
E-mail miyanoshita@staff.kanazawa-u.ac.jp