本文
開催日 | 2024年2月22日 |
---|---|
開催時間 | 14時00分~15時50分(予定) |
開催場所 | オンライン(Webex) |
主催者 | 内閣府食品安全委員会 |
料金 | 無料 |
関連URL | 関連URLを開く |
添付ファイル |
食品安全委員会は、令和5年1月31日に、有機フッ素化合物(PFAS)※を自ら行う食品健康影響評価の対象とすることを決定し、同年2月7日に設置した「有機フッ素化合物(PFAS)ワーキンググループ」において調査審議してきました。
このワーキンググループがこのほどまとめたPFASの食品健康影響評価書(案)について、令和6年2月6日の食品安全委員会第928回会合で審議し、2月7日から3月7日まで国民の皆様からのご意見や情報の募集(パブリックコメント)を行うことを決定しました。そこで、評価書(案)の概要について、オンラインを活用したセミナーを開き解説いたします。
評価書(案)に基づき、食品を通じて人がPFASを摂取したときの影響について、現時点で得られる科学的知見から何が言えるのか、さまざまな試験や調査研究のデータをどう考慮したのかなどについて、ご紹介します。皆様から事前質問もお寄せいただき、当日回答します。
今回は、対面参加はなく、全員にオンラインでご参加いただきます。事前申込制、参加無料。
開催日時
令和6年2月22日(木) 14時00分から15時50分(予定)
開催形態
オンライン(Webex)
対象者
どなたでもご参加可能です
※(参考)PFASについて
有機フッ素化合物である PFASは、撥水性・撥油性や化学的安定性を有することから、幅広い用途で用いられてきました。しかし、PFAS の一種であるパーフルオロオクタンスルホン酸(PFOS)、 パーフルオロオクタン酸(PFOA)及びパーフルオロヘキサンスルホン酸(PFHxS)については、難分解性、高蓄積性等を有し、環境中に蓄積されるため、それぞれ、平成22年、令和3年及び令和5年に化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律(以下「化審法」という。)に基づき第一種特定化学物質に指定され、その製造及び輸入は原則禁止されています。また、水道水質についても、海外の動向や国内の検出状況を踏まえ、令和2年に、PFOS 及び PFOAの暫定目標値が設定されました。
関連URLよりお申し込みください。
機関・企業名 | 内閣府食品安全委員会事務局 |
---|---|
部署 | 情報・勧告広報課
|
担当 | 田中・高岸 |
郵便番号 | |
住所 | |
TEL | 03-6234-1191・1139 |
FAX | |