本文
開催日 | 2024年3月27日 |
---|---|
開催時間 | 16時00分から18時00分 |
開催場所 | オンライン(Zoom)および北陸先端科学技術大学院大学 金沢駅前オフィス(ポルテ金沢 9階) |
主催者 | 一般社団法人 JAIST支援機構 |
料金 | 有料
◇オンライン参加 全員無料、事前申し込みが必要となります。 ◇会場参加 一般の方: 2,000円(交流会費含む 18時00分-19時30分) JAIST産学官共創フォーラム会員の方は一部有料、HPをご参照ください。 会場:北陸先端科学技術大学院大学 金沢駅前オフィス(ポルテ金沢 9階) https://www.jaist.ac.jp/top/kanazawaoffice/ |
関連URL | 関連URLを開く |
添付ファイル |
一般社団法人JAIST支援機構では、産学官の共創によりイノベーション・産業振興・人材育成を目指してJAIST産学官共創フォーラムを実施しております。
JAIST産学官共創フォーラム・令和5年度第4回定期講演会を以下のとおり開催いたしますのでご案内申し上げます。
近年、映像コンテンツやVR・ARなど様々な画像コンテンツをベースに人間の生活をより豊かにするための試みが多くなされている。また、急速に多様化が進む社会において、より多くの人がそのようなクリエイティブな活動に参加することで、それぞれ独自の表現や創造性を育むことが求められている。
本講演では、現在クリエイティブ業界でも注目を集める画像生成AI技術とCGコンテンツ制作研究の最前線と、人間とデジタル技術のコラボレーションにより、より簡単に楽しくデジタルコンテンツを創作できるような社会実装の方法について紹介する。
題目
人間中心の画像生成AI
講演者
北陸先端科学技術大学院大学 創造社会デザイン研究領域
准教授 謝 浩然 氏
概要
近年、生成AIによるコンテンツ制作の急速な進歩の中で、生成されたコンテンツが人間の価値観とニーズに合致していることは挑戦的かつ重要である。
本講演では、特に画像生成AI技術に着目し、最近の技術発展を踏まえ、人間中心の画像生成手法を紹介する。画像生成技術における生成タスクをより制御可能、より予測可能、そして生成AIとの協働のため、本研究室で実施している研究プロジェクトの最新研究成果を紹介する。
今後のビジョンとして、人間の創造性と表現力を大いに高める必要な社会実装を論じる。
題目
CG制作をより簡単にするために
講演者
法政大学 情報科学部
准教授 佐藤 周平 氏
概要
コンピュータグラフィックス(CG)は画像、映像コンテンツ問わず様々な場面で広く利用されており、日常生活の至る所で目にするようになった。しかし、CGを作るのは簡単なことではなく、特に産業への利用においては作り込まれたCGが必要であり、その制作には一般的に多くの時間や労力を要する。このような問題を解決するために、長年にわたりCGをより簡単につくるための研究が様々な研究者によって多数行われてきた。特に近年では、画像やスケッチなど、CGに関する知識がなくとも用意できるものを入力として、それに沿ったCGを生成する研究が盛んに行われている。講演者もシミュレーション、モデリング、レンダリングとCGの主要分野において、より簡単な入力でユーザの望むCGを得るための方法を研究してきた。
本講演では、講演者のそれら最近の試みについて紹介する。
以下の案内ホームページの申し込みフォームからお申し込みください。
https://www.jaistso.or.jp/jiagccf/regular-lecture2304/
機関・企業名 | 一般社団法人JAIST支援機構 |
---|---|
部署 | 事務局
|
担当 | 京澤 |
郵便番号 | 923-1292 |
住所 | 石川県能美市旭台一丁目1番地 北陸先端科学技術大学院大学内 |
TEL | 0761-51-1421 |
FAX | |
jimukyoku@jaistso.or.jp |