ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > DGnet > インボイス制度導入後の実務対応

本文

インボイス制度導入後の実務対応

印刷ページ表示 更新日:2024年4月8日更新

講演会・研修会

開催日 2024年5月21日
開催時間 13時00分~17時00分
開催場所 石川県地場産業振興センター 本館3階 第3研修室
主催者 一般社団法人 石川県経営者協会
料金 有料 会員企業一名につき  9,900円  
非会員企業一名につき 14,850円
(消費税込、テキスト代含む)

受講料は指定の口座へお振込みください。
北國銀行 本店 (普) 115606
北陸銀行 金沢支店 (普) 1108391
口座名義 (一社)石川県経営者協会
※振込手数料はご負担願います。
 請求書が必要な場合は申込書等に付記してください。
関連URL 関連URLを開く
添付ファイル

開催概要

10月よりインボイス制度が開始しました。
制度導入後、会計処理や仕入れ税額控除等の実務対応をされているかと存じますが、法改正の部分と現状の実務対応に誤りが無いか不安だと考える方の声も多く聞きます。
本セミナーでは、令和6年度消費税法改正点も踏まえながら、今行っている実務対応に誤りがないのか見直しの点も含めて分かりやすく解説します。
丁寧な解説と平易な語彙で評判の講師ですので、この機会に是非、ご参加ください。

1. 消費税のあらまし
(1)消費税はどんな仕組み
(2)どんな取引が課税対象
(3)消費税の軽減税率制度・インボイス制度
2. 仕入税額控除の要件
(1)保存要件
(2)保存しなければならない請求書等
(3)仕入明細書・仕入計算書
(4)交付義務の免除
(5)インボイスの修正方法
3. インボイス制度開始後における記載事項の留意点
(1)帳簿のみで仕入税額控除ができる場合
(2)仕入税額控除の経過措置
(3)課税仕入れと各種特例との適用関係
4. インボイス制度導入後の会計処理の実務
(1)消費税の経理処理
(2)帳簿や請求書等の記録と保存
(3)帳簿の記載の仕方
(4)個別事例と会計処理及び税務調整
(5)「新経理通達」Q&A の事例(一部抜粋)
5. 税額計算
(1)納付すべき消費税額の計算方法
(2)売上税額の計算方法
(3)仕入税額の計算方法
(4)計算方法の選択
6. 申告書の作成
(1)インボイス制度下の消費税申告書
(2)インボイス制度に対応した設例別の消費税申告書の計算・記載方法
(3)2割特例用の消費税確定申告書
(4)令和6年度消費税法改正による見直し

申し込み方法

申込書にご記入の上、FAX等でお申し込みください。
石川県経営者協会のホームページからも、お申し込みできます。

申込締切

令和6年5月10日までにお申し込みください。

お問合せ

機関・企業名 一般社団法人 石川県経営者協会
部署
担当 山岸 利幸
郵便番号 920-0918
住所 金沢市尾山町9番13号 金沢商工会議所会館 3階
TEL 076-232-3030
FAX 076-231-0228
E-mail office@ishikawakeikyo.or.jp