ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > DGnet > 【定員に達しました】≪対面研修≫上司・リーダーのためのコーチング実践講座「コミュニケーションの主導権は聴き手にあり」<全3回>(9/5、9/12、9/18)

本文

【定員に達しました】≪対面研修≫上司・リーダーのためのコーチング実践講座「コミュニケーションの主導権は聴き手にあり」<全3回>(9/5、9/12、9/18)

印刷ページ表示 更新日:2024年7月19日更新

講演会・研修会

開催日 2024年9月5日
開催時間 13時30分~16時30分
開催場所 石川県地場産業振興センター 【第1回、第2回】本館2階 第2研修室、【第3回】新館5階 第12研修室
主催者 公益財団法人石川県産業創出支援機構、いしかわ就職・定住総合サポートセンター
料金 無料
関連URL 令和6年度年間スケジュール
添付ファイル

開催概要

令和6年度 創造性重視のISICO人材マネジメント塾

上司・リーダーのためのコーチング実践講座
「コミュニケーションの主導権は聴き手(上司・リーダー)にあり」<全3回>

こんな経験ありませんか?
 「1on1を導入したが運用がうまくいかない
 「素直だけど学習意欲がみられない
 「同じミスを何回も繰り返す部下が多い…」

部下に信頼してもらうには?
やる気を引き出すにはどうすればいいのか・・・

 
これらの解決となるのは、コミュニケーション力。上司と部下の関係性構築のための「聴く力」です。
信頼関係を生み、部下のやる気を引き出し、自主的行動を促すためにコーチングの基礎を習得します。

 日時・場所
【第1回】2024年 9月   5日(木)/石川県地場産業振興センター 本館2階 第2研修室
【第2回】2024年 9月 12日(木)/          〃
【第3回】2024年 9月 18日(水)/石川県地場産業振興センター 新館5階 第12研修室

※時間はいずれの回も13時30分~16時30分
※オンラインではなく、会場での集合研修となります。

 ​内容

  • 関係性からはじまるコミュニケーション
    成功の循環モデル/心理的安全性とは/安心感のあるコミュニケーション

  • 関係性を築くコミュニケーション
    タイプわけコミュニケーション/他者分離とは/beingとdoing

  • 傾聴トレーニング
    反応の構造/傾聴・共感/リフレクション/繋がる会話

 ​​対象
石川県内中小企業の経営者、人事総務責任者・担当者、初級管理者、若手リーダー(候補)など
※全3回すべて受講可能な方

 ​​定員:30名程度(1社2名まで受講可)

安藤順子講師写真

 ​​講師
安藤 順子(あんどう じゅんこ) 氏
ベンティレイト代表取締役
国際コーチ連盟ICFプロフェッショナルコーチ

米国ギャラップ認定ストレングスコーチ

 20代で起業。店舗経営、店舗スタッフの営業指導やコンサルタントとして活動。その後、コーチング黎明期より学び始め、当時最年少シニアコーチとして2,000名以上を指導。国際コーチ連盟PCCの資格を早期に習得。
 これまでの研修実績は企業、官庁、団体、大学など600社、個人セッションは5,000名を超える。

 現在、ビジネスコーチとして、企業の意識変革、管理職やリーダー向けの研修講師や対話会のファシリテーターとして活動。組織の関係性向上、個人の在りたい姿の発見・実現を通してエンパワメントする(アライメントコーチング)支援と、思い込みに目を向け、自ら変革を起こしていくリーダーの育成・支援に力を注いでいる。
主な資格に、生涯学習開発財団認定マスターコーチ、国際コーチ連盟ICFプロフェッショナルコーチ CTIジャパン応用コース修了、システムコーチング応用コース修了、ワークライフバランスコンサルタント、TLC(ザリーダーシップサークル)認定プロティクショナー、米国ギャラップ社認定ストレングスコーチ、メンタルモデルHMT認定テクノロジスト、大学では心理学や心身一元論を軸とした人間総合科学を専攻。 

申し込み方法

【定員に達したため、募集を終了いたしました】

申込締切

8月29日(木)締切 ※定員に達し次第締切

備考

※ 研修室での開催です。オンライン配信はありません。※

お問合せ

機関・企業名 公益財団法人石川県産業創出支援機構
部署
総務企画部 企画広報課
担当 藤原・朝本
郵便番号
住所
TEL 076-267-1239
FAX 076-268-1322
E-mail jinzai@isico.or.jp