本文
開催日 | 2024年9月19日 |
---|---|
開催時間 | 14時00分~16時00分 |
開催場所 | 石川県工業試験場5階 石川トライアルセンター第2研修室 |
主催者 | 石川県工業試験場 |
料金 | 無料 |
関連URL | |
添付ファイル |
日時
令和6年9月19日(木) 14時00分~16時00分
場所
石川県工業試験場5階 石川トライアルセンター第2研修室(金沢市鞍月2-1)
内容
『生成 AI を活用したものづくりと研究会の発足』
近年、人工知能(AI)技術が急速に進展しており、特に大規模言語モデルLLM(Large Language Model )をはじめとする生成 AI が注目されています。こうした中、製造業においても生成 AI 活用による生産性向上などへの期待が高まっています。
その一方で、技術の進展は速く、新しい技術が次々と登場する生成AIの情報収集や調査は容易ではありません。そこで、情報交換や技術交流を図り、より効率的かつ迅速にLLM等AIの活用技術を習得するために、「 AI 活用ものづくり研究会」を設立する運びとなりました。
研究会では、最新の技術を座学で学ぶ技術セミナーと、ハンズオンなどで実際に手を動かして理解を深める教育セミナーを開催します。また、実用を念頭に置きながら、生成 AI の理解を深めるための分科会を設けます。分科会では、実例に即した具体的な課題を設定し、生成 AI を用いた課題解決に取り組みます。
今回は、工業試験場におけるAI 活用の取組みと LLM の最近の技術動向について紹介し、また研究会や分科会の進め方について説明した上で、意見交換を行います。 AI を活用したものづくり技術に興味のある方はぜひご参加ください。
次第
14時00分 研究会発足の挨拶
石川県工業試験場 電子情報部 部長 米沢 裕司
14時05分 これまでの工試におけるAI活用研究について
石川県工業試験場 企画指導部 研究主幹 笠原 竹博
14時00分 LLMの技術動向について
石川工業高等専門学校 電子情報工学科 教授 越野 亮
14時00分 研究会と分科会の進め方について
石川県工業試験場 企画指導部 研究主幹 笠原 竹博
定員
20名
担当
石川県工業試験場 デジタル活用ものづくり推進室 笠原竹博
申込締め切り:9月12日(木)
添付チラシにある「こちら」をクリック、もしくは「QRコード」よりお申し込みください。
機関・企業名 | 石川県工業試験場 |
---|---|
部署 | デジタル活用ものづくり推進室
|
担当 | |
郵便番号 | 920-8203 |
住所 | 金沢市鞍月2丁目1番地 |
TEL | 076-267-8082 |
FAX | 076-267-8090 |
dm-seminar@irii.jp |