ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > DGnet > デジタル活用ものづくり支援センター・操作研修『流体解析コース』(全3日間:10/22~10/24)

本文

デジタル活用ものづくり支援センター・操作研修『流体解析コース』(全3日間:10/22~10/24)

印刷ページ表示 更新日:2024年8月23日更新

講演会・研修会

開催日 2024年10月22日
開催時間 10時00分~16時00分
開催場所 石川県工業試験場1階 デジタル研修室
主催者 石川県工業試験場
料金 有料 12,000円
(当日、納入通知書をお渡しいたしますので、期日までに納入をお願いいたします。)
関連URL
添付ファイル

開催概要

デジタル活用ものづくり支援センター​・操作研修​『流体解析コース(全3日間)』

 

 日程
令和6年10月22日(火)・10月23日​(水)・10月24日(木)の3日間 

 時間
3日間とも10時00分~16時00分

※3日間ともご参加をお願いします。

 定員
6名

 場所
石川県工業試験場1階 デジタル研修室
(金沢市鞍月2丁目1番地)

 

 テーマ
流体解析コース(全3日間)
 流体解析は、製品内外の流れをコンピュータ上でシミュレーションすることできます。
 流速だけでなく、圧力や温度、流体が構造物に及ぼす力なども評価でき、製品の性能向上や試作削減、不具合の究明などに役立ちます。
 本セミナーでは、流体解析を理解するために基本知識の講座と実際の流体解析シミュレーションソフト(ANSYS)の操作を通じて経験を積んでいただきます。

 1日目 10月22日(火)10時00分~16時00分
 流体力学と伝熱の基礎、数値解析の基本概念と手法、流体解析の解析作業工程を学びます。
 2日目 10月23日(水)10時00分~16時00分
 パイプ内流れの流動抵抗の改善などを例に流体解析のモデル、メッシュ生成、境界条件の設定について詳しく学びます。
​ 3日目 10月24日(木)10時00分~16時00分​
 輻射モデル、化学種モデル、分散相モデル、混相流モデル、回転体/移動物体モデルなどの 解析機能を紹介します。Ansys Fluent向けの高度な解析ノウハウについて学びます。


 講師​
株式会社アルパイン設計事務所
解析技術部 マネージャー 薮内 裕之 氏

 受講料​
12,000円
(当日、納入通知書をお渡しいたしますので、期日までに納入をお願いいたします。)

 担当
石川県工業試験場 機械金属部 研究員 宮川宏康

 

申し込み方法

申込締め切り:10月15日(火)
添付チラシにある「こちら」をクリック、もしくは「QRコード」よりお申し込みください。

お問合せ

機関・企業名 石川県工業試験場
部署
デジタル活用ものづくり推進室
担当
郵便番号 920-8203
住所 金沢市鞍月2丁目1番地
TEL 076-267-8082
FAX 076-267-8090
E-mail dm-seminar@irii.jp