ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > DGnet > 業務品質向上

本文

業務品質向上

印刷ページ表示 更新日:2024年9月13日更新

講演会・研修会

開催日 2024年10月4日
開催時間 10時00分から11時30分
開催場所 白山市鶴来総合文化会館クレイン 白山市七原町77番地
主催者 竹田将文
料金 無料
関連URL
添付ファイル

開催概要

『業務品質向上』

品質には、「製品・サービス」と「業務」の2種類があります。そして、品質向上とは、顧客が求める水準の「製品やサービス」、またそれに関わる「業務においての質」をより高い仕事にすることを意味します。

一つは、製品ならユーザーにとってより魅力的な製品を設計・製造すること、サービスならよりお客様の満足度が高まるようなサービスを提供することが、品質向上に当ります。

もう一つは、業務の品質で、会社の中で普段行っている業務にあり、それが業務品質です。手を加えることで付加価値やクオリティを高めること、さらにムダ、ムリ、ムラを排除して業務品質を向上することです。それが、業務効率化や業務改善、生産性向上などで実現します。

品質:「製品・サービス」と「業務」の2種類

 製品・サービス 業務の品質

  • 自社製品・サービス供給は安定しているか
  • 納品まで対応は早いか
  • 消費者との信頼関係はあるか
  • 顧客対応にミスはないか、不良品は発生していないか

結果
高品質の製品・サービスの提供・顧客満足

  • 作業手順に抜けやミスはないか
  • 作業工程に遅れは発生していないか
  • 標準作業フローは明確化
  • 最終的なアウトプットにバラつきはないか
  • 多能工を進める

結果
生産性向上、コストダウンの獲得

改善と向上の違い

「改善」も「向上」も、業務を見直してより良くしていく点では、同じ意味を持ちます。
「改善」は悪い点を解消する取り組みで、「向上」はより良い状況にする取り組みであることです。

真に生産性向上を得るもの

改善と向上は、改善は現状把握を行って課題や問題を洗い出し、悪い点を解消する取り組みです。
主に3M(ムリ・ムダ・ムラ)を探し出して、解消できるよう取り組みます。向上は目的とする指標の目標数値を達成して、生産性を高める取り組みです。

主に生産性、作業性、安全性などの指標を目的として設定し、より良い状態になるよう取り組みます。
改善も向上も、製造業には欠かせない重要な取り組みです。

申し込み方法

コピー資料準備の為に、下のお問い合わせまで参加数をお知らせください。

申込締切

令和6年9月30日までに申し込みください。

お問合せ

機関・企業名 中小企業診断士
部署
担当 竹田将文
郵便番号 920-2103
住所 白山市小柳町
TEL 080-1967-9714
FAX 076-273-1514
E-mail mh55takeda@agate.plala.or.jp