ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > DGnet > デジタル活用ものづくり支援センター技術(体験)セミナー『デジタル技術を活用した材料開発事例 』・マテリアルDX研究会

本文

デジタル活用ものづくり支援センター技術(体験)セミナー『デジタル技術を活用した材料開発事例 』・マテリアルDX研究会

印刷ページ表示 更新日:2024年9月17日更新

講演会・研修会

開催日 2024年10月8日
開催時間 14時00分~17時00分
開催場所 石川県工業試験場5階 石川トライアルセンター第2研修室
主催者 石川県工業試験場
料金 有料 1,000円
(当日、納入通知書をお渡しいたしますので、期日までに納入をお願いいたします。)
関連URL
添付ファイル

開催概要

技術(体験)セミナー


 日時
令和6年10月8日(火) 14時00分~16時00分​

 場所
石川県工業試験場5階 石川トライアルセンター第2研修室(金沢市鞍月2-1) 

 内容
『デジタル技術を活用した材料開発事例』
 近年、AI やビッグデータ解析、シミュレーション技術などのデジタル技術の進展により、材料開発の分野でも革新的な手法が次々と生み出されています。材料シミュレーション 第一原理計算や分子動力学計算など の活用によって、経験と勘に基づく材料開発を脱し、材料の特性を試作に頼ることなく予測することができるため、研究開発の高効率化に期待が高まっています。一方で、材料シミュレーションでは、UNIX やスパコンなどの知識が必要であり、その活用にハードルがありました。本セミナーでは、初心者でも安心して材料シミュレーションを活用できるように、 GUI( グラフィックインターフェイス ソフトウェアを活用した材料開発事例について紹介いたします。

 講師
株式会社クロスアビリティ 計算科学事業部 取締役 坂牧 隆司 氏 

 受講料
1,000円
​(当日、納入通知書をお渡しいたしますので、期日までに納入をお願いいたします。)

 

マテリアルDX研究会


 日時
令和6年10月8日(火) 16時10分~17時00分​

 場所
石川県工業試験場5階 石川トライアルセンター第2研修室(金沢市鞍月2-1) 

 内容
『マテリアル DX 研究会の発足とシミュレーションの活用』
 材料開発にシミュレーションをより効果的に活用いただくため、マテリアルDX 研究会を発足いたします。本会では、シミュレーションに必要な知識の習得を図るとともに、会員同士の情報交換や材料開発手法等の最新の DX 技術について学びます。

【担当】石川県工業試験場 化学食品部 宗本隆志

 

申し込み方法

申込締め切り:10月1日(火)
添付チラシにある「こちら」をクリック、もしくは「QRコード」よりお申し込みください。

お問合せ

機関・企業名 石川県工業試験場
部署
デジタル活用ものづくり推進室
担当
郵便番号 920-8203
住所 金沢市鞍月2丁目1番地
TEL 076-267-8082
FAX 076-267-8090
E-mail dm-seminar@irii.jp