本文
開催日 | 2024年10月4日 |
---|---|
開催時間 | 19時00分~21時30分 |
開催場所 | オンライン |
主催者 | 独立行政法人中小企業基盤整備機構 |
料金 | 無料 |
関連URL | 関連URLを開く |
添付ファイル |
このワークショップは参加者同士の対話も行いながら進めていきます。
このイベントでは、ゲスト本人が現在進行形で最も語りたいことを提示し、それをゲスト×参加者×ファシリテーターで対話をして、議論を深めていきます。
参加者一人一人の価値観やスタンスを、対話を通して明らかにしてくことで次の一歩へとつなげていくイベントです。
今回のテーマは、「AI時代の起業に向け今、どんな思考やアクションが必要なのか。」
ご登壇頂くのは、位置情報連動型ゲーム「ステーションメモリーズ!」を開発・運営している株式会社モバイルファクトリーの代表取締役社長 宮嶌裕二さんです。
この問題について、宮嶌さんのピッチやクロストークを踏まえ、新しい時代に必要な起業人材について考えていきます。
Society5.0とは政府が提唱する未来社会のコンセプトです。
2020年3月以降、新型コロナウイルスの感染拡大によりコミュニケーションツールとしてデジタルの活用が年代問わず使用されるようになりました。
また、テレワークの普及など、私たちの働き方も大きく変化しました。
そして2022年のAI登場による変化は、さらにデジタル革新の加速度を増し1年先の未来も予測が難しい時代となっています。
AIが登場して1年で起きた変化は、この先の5年を全く違う世界に変えてしまうほどのインパクトだと考えられます。
そんな時代に起業を志すのであれば、私たちは一体、どんなことを考えるべきなのでしょうか?
この時代に必要な人材の要件とは一体どんなものでしょうか?
AIは特にエンジニア人材に影響をもたらします。
AIがますます発展していくこの先は、そもそもエンジニアにとって吉なのか、凶なのか?
AIが人材を代替する時代において、今から社会に出る若者の仕事の仕方はどう考えるべきなのでしょうか?
そして、起業家と共に働く人材は、どんなスキルや思考が必要なのでしょうか?
今回は、AI時代に経営者として人材育成、人材活用の真っ只中にいるゲストをお迎えして、「正解」ではなく変化の必要性を感じるワークショップとなります。
【オンライン接続についての留意事項】
※安心安全な場づくりのため、Zoomの画面オフでの参加はご遠慮ください。
※パソコン推奨です。タブレット等からも参加は可能ですがお勧めしません。
※アクセスする際は通信の安定しているところから接続ください。
※アクセスURLは開催前日までに(info-tips@smrj.go.jp)からメールにてお送りいたします
定員:100名
関連URLよりお申し込みください。
機関・企業名 | 独立行政法人中小企業基盤整備機構 |
---|---|
部署 | 創業・ベンチャー支援部 創業・ベンチャー支援企画課
|
担当 | |
郵便番号 | |
住所 | |
TEL | 03-5470-1645 |
FAX | 03-3433-2576 |
info-tips@smrj.go.jp |