ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > DGnet > もっと知りたい!「量子コンピューティング」の世界 ~コンピュータ、通信から未来を考える~

本文

もっと知りたい!「量子コンピューティング」の世界 ~コンピュータ、通信から未来を考える~

印刷ページ表示 更新日:2024年10月3日更新

講演会・研修会

開催日 2024年10月31日
開催時間 16時00分~18時00分(交流会:18時00分~19時30分)
開催場所 オンライン(Zoom)および北陸先端科学技術大学院大学 金沢駅前オフィス(ポルテ金沢 9階)
主催者 一般社団法人JAIST支援機構
料金 有料 オンライン参加 無料

会場参加
 ・JAIST産学官共創フォーラム会員:無料 ※1
 ・一般の会場参加:2,000円(交流会参加費含む)

 ※1会員の交流会費:
   法人会員の方は無料、それ以外の会員の方は1,000円
 ※当日会場にて現金でお支払いください。
 ※会場参加、オンライン参加ともに事前申し込みが必要です。
関連URL 関連URLを開く
添付ファイル

開催概要

セミナーイメージ画像

1.開催概要

量子力学の性質を利用した「量子コンピューティング」が注目されています。
量子テクノロジを活用することで、スーパーコンピュータなどの古典的なテクノロジでは解決までに数千年かかる可能性のある課題を、わずか数分で完了できることが期待されています。
未来社会創造のカギを握る「量子コンピューティング」の最先端研究を、初心者にもわかりやすく解説しながら、コンピュータや通信から未来の世界のあり方について考えます。

2.講演テーマ

もっと知りたい!「量子コンピューティング」の世界
~ コンピュータ、通信から未来を考える ~

3.講演

題目1:量子コンピューティングの現状と高信頼量子プログラムの実現に向けて
講演者:北陸先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科 准教授 高木 翼 氏
概要:
量子通信はその量子的な特性から盗聴の痕跡が残るため、盗聴に対して耐性のあるセキュアな通信方法である。その具体的な実装として、これまでに様々な分散量子プロトコル(複数のプロセスが古典通信と量子通信を組み合わせたネットワークを介して情報をやり取りしながら全体として量子計算を進めるプロトコル)が提案されてきた。この種のプロトコルは、二つの異なる非決定性(測定の非決定性と並行計算の非決定性)のせいで正しさの検証が困難である。
本講演では、量子コンピュータの基礎や研究開発の現状に触れたあと、既存の様々な分散量子プロトコルを紹介したうえで、形式検証という手法によってそれらの正しさを数学的に証明することで信頼性を担保する最近の講演者の研究について紹介する。

題目2:量子インターネットへの道:ネットワーク化による量子コンピュータの進化
講演者:慶應義塾大学 政策・メディア研究科 特任准教授 永山 翔太 氏
    (株式会社メルカリ シニアリサーチャー)
    JSTムーンショット型研究開発事業目標6
    「スケーラブルで強靭な統合的量子通信システム」プロジェクト マネージャー
    量子インターネットタスクフォース(QITF) 代表
概要:
量子コンピュータの発展はめざましく、量子エラー訂正の実証も進むなど、本格的なコンピュータシステムに至るまでのマイルストーンが着々と達成されつつあります。加えて量子ビットを集積化する技術が実現すれば、急速なスケールアップがもたらされ、AIやインターネットと並ぶ、もしくは、それ以上のインパクトを発揮することになるでしょう。
量子情報技術においても、「ネットワーク化」の有用性が期待されています。
本講演では、量子インターネットや分散型量子コンピュータを始めとする量子コンピュータの分散化に関する最新の研究動向や今後の展望をご紹介します。

申し込み方法

 申し込み方法
こちらの申し込みフォームよりお申し込みください。
 ​​​https://www.jaistso.or.jp/jiagccf/regular-lecture2402/

JAIST産学官共創フォーラム会員の方
 https://forms.gle/ysbqm25VqwUi7J83A

一般の方(会員以外)
 https://forms.gle/KeA71zLfKvSuwAiY8         

申込締切

申込期限:2024年10月24日(木)までにお申し込みください。

お問合せ

機関・企業名 一般社団法人JAIST支援機構
部署
事務局
担当
郵便番号 923-1292
住所 石川県能美市旭台一丁目1番地
TEL
FAX
E-mail jimukyoku@jaistso.or.jp