ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > DGnet > 労働安全衛生に関する手順

本文

労働安全衛生に関する手順

印刷ページ表示 更新日:2024年10月7日更新

講演会・研修会

開催日 2024年10月31日
開催時間 10時00分から11時30分
開催場所 白山市鶴来総合文化会館クレイン 白山市七原町77番地
主催者 竹田将文
料金 無料
関連URL
添付ファイル

開催概要

労働安全衛生に関する手順

労働安全衛生法は、「安全と健康を確保して、職場環境を快適にする」という目的があり、次の2点を定めています。

  • 労働者の安全と健康を確保
  • 快適な職場環境の形成を促進する

それを達成するために、必要な労働安全衛生法の手段には、下記の3点があります。

  • 労働災害の防止のための危害防止基準の確立
  • 責任体制の明確化
  • 自主的活動の促進

労働安全衛生法に従った施工体制の構築は、本来、法順守の範疇で「労働災害」は起きないとなっています。

労働衛生の3管理

労働衛生の3管理とは、(1)作業環境管理、(2)作業管理及び(3)健康管理の項目を指しています。
これに(4)総括管理と(5)労働衛生教育を加え、5管理とすることもあります。

努力義務への対応と注意点

努力義務への対応については、それには罰則がかかりませんが注意が必要です。法に依る努力義務については、内容によって異なる対応が求められます。
努力義務の中には、次の二つがあります。

  • 訓示的なもの
  • 具体的な努力を求められるもの

労働安全衛生マネジメントシステム

労働安全衛生法に従えれば、法順守の範疇で「労働災害」は起きていません。
労働安全衛生マネジメントシステムでは、ISOの場合はマニュアルの作成を求めていません。施工計画書がそれに代わると言い換えることが出来ます。関係者や社員及び会社幹部並びに社長及び会社を守ることが出来る様になります。

創意工夫や施工計画書に記載した安全計画の実行

建設業の場合は、「労働災害発生無し」で「努力義務以上」の場合には、「創意工夫」や「施工計画書に記載した安全計画の実行」が該当します。
そして、法的に順守している場合は、「労働災害発生」は無いと判断しています。

申し込み方法

資料を準備する為に、下のお問合せまで人数を連絡ください。

申込締切

令和6年10月25日までに申し込みください。

お問合せ

機関・企業名 中小企業診断士
部署
担当 竹田将文
郵便番号 920-2103
住所 白山市小柳町
TEL 080-1967-9714
FAX 076-273-1514
E-mail mh55takeda@agate.plala.or.jp