本文
開催日 | 2024年11月29日 |
---|---|
開催時間 | 10時00分~11時30分 |
開催場所 | 白山市鶴来総合文化会館クレイン 白山市七原町77番地 |
主催者 | 竹田将文 |
料金 | 無料 |
関連URL | |
添付ファイル |
顧客に供給する製品の、品質・サービスを守る・維持するといった役割の名称として、「品質管理」と「品質保証」という二つの言葉があります。
品質保証
製品・サービスの品質が顧客要求を満足することを、顧客に保証するための体系的な活動のことです。製造業・建設業の目的の一つといえます。
品質管理
顧客が要求する品質を提供するために、製品と仕事のやり方を総合的に維持・改善する活動のことです。「しくみとプロセス重視」を、品質保証活動の中での手段の一つです。
品質管理には、「狭義の品質管理」と「広義の品質管理」の2つの範囲が存在します。
狭義の品質管理
製品の製造に関係する製造担当や、品質部管理担当、生産技術担当、購買担当などが中心に行う品質管理活動の事で、主に「製品」のみの品質管理を行い顧客に提供します。
広義の品質管理
ユーザーや社会の要求する品質を満たして、ニーズにマッチした製品やサービスを提供する品質管理活動を指します。近年では広義の品質管理が一般的となっており、ISO9000sやTQM(総合的品質管理)/TQC(全社的品質管理)などは広義の品質管理活動の範囲となります。
「品質に関して組織を指揮し、管理するためのマネジメントシステム」のことで、略してQMS(Quality Management System)と呼ばれることがあります。
品質保証のメインの対象が工場であるのに対して品質マネジメントシステムは営業、設計~アフターサービス迄のお客様の満足度を向上させる為の活動であり、会社全般の業務が対象となります。その為にその範囲は、品質保証<品質管理<品質マネジメントシステムとなっていると判断しています。
個々の製品・サービスを個別に検査を行うことで保証し、その改善活動が適正・適切に実施されたことを確認する監査を品質マネジメントシステムが求めています。
コピー資料準備の為に、以下のお問合せまで参加数をお知らせください。
機関・企業名 | 中小企業診断士 |
---|---|
部署 | |
担当 | |
郵便番号 | 920-2103 |
住所 | 白山市小柳町 |
TEL | 080-1967-9714 |
FAX | 076-273-1514 |
mh55takeda@agate.plala.or.jp |