ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > DGnet > 商標的使用論・商標機能論・商標法26条、権利濫用論等の違いからみた『商標権侵害と対応策』

本文

商標的使用論・商標機能論・商標法26条、権利濫用論等の違いからみた『商標権侵害と対応策』

印刷ページ表示 更新日:2024年11月19日更新

講演会・研修会

開催日 2024年11月25日
開催時間 13時30分~16時30分
開催場所 オンライン(Zoom)
主催者 一般社団法人発明推進協会
料金 有料 発明推進協会会員 10,200円
一般 12,000円(※税込)
関連URL 関連URLを開く
添付ファイル

開催概要

実務に役立つ知財の基礎知識の習得

商標権侵害について、「攻め」と「守り」の2つの視点から解説します。

「どのように攻めるか」については、商標権侵害の重要な要件である、商標の類否、商品・役務の類否、商標の使用の定義について解説します。商標権侵害を主張・立証する際に、どのような視点で「取引の実情」を見るか、どのような証拠を揃えるかについても解説します。

「どのように守るか」については、商標的使用論(自己の商品等の出所表示として使用していない場合は侵害を否定)、商標機能論(商品等の出所表示機能を害さない場合には実質的違法性が阻却される)、商標法26条(商標権の効力の制限)、権利濫用論(公正な競争秩序の維持を害する場合には権利行使は許されない)、無効の抗弁(登録無効事由がある場合には権利行使できない)などの法理について、最新の裁判例に基づき解説します。

特に、違いの分かりにくい、商標的使用論、商標機能論、商標法26条、権利濫用論については、相互の関係についても解説しますので、これらの法理を使い分けた効果的な守りの戦略を立てることができます。

最後に、商標権侵害否定の法理の日米欧の比較も行いますので、グローバルな視点で、商標権侵害回避の手法を身に着けることができます。

 日時
2024年11月25日(月) 13時30分~16時30分

 形式
ライブ配信講座(Zoom)

 講師
青木博通氏
ユアサハラ法律特許事務所パートナー・弁理士

申し込み方法

関連URLよりお申し込みください。

お問合せ

機関・企業名 一般社団法人発明推進協会
部署
研修チーム
担当
郵便番号
住所
TEL 03-3502-5439
FAX 03-3506-8788
E-mail 関連URLのお問い合せフォームをご利用ください。