ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > DGnet > 品質・出来形

本文

品質・出来形

印刷ページ表示 更新日:2025年2月12日更新

講演会・研修会

開催日 2025年4月10日
開催時間 10時00分~11時30分
開催場所 白山市鶴来総合文化会館クレイン 白山市七原町77番地
主催者 竹田将文
料金 無料
関連URL
添付ファイル

開催概要

『品質・出来形』

品質・出来形・出来ばえ

品質は、「つくる構造物が基準をクリアできるようにする業務」であり、出来形は「直接測定と出来形管理及び撮影記録による管理」とし、出来ばえは「仕上げ面や通り、すり付け等の全般的な外観の評価」と判断しています。
これらの3つの項目は、密接に関連しているとも考えます。
用いる材料や施工手順を使って作り出し、出来上がった製品・構築物が計画にどれだけ正確に反映できたかを確認・検査を行い、見栄え良くできているかを評価しています。
この3つの項目は、密接に関連し、お互いに影響を受けています。

  • 品質:つくる構造物が基準をクリアできるようにする業務
  • 出来形:直接測定と出来形管理及び撮影記録による管理
  • 出来ばえ:仕上げ面や通り、すり付け等の全般的な外観の評価

公共工事における品質・出来形

工事成績評定点は、品質及び出来形は一次評価者及び三次評価者が行っています。また、その配点は高く、中でも三次評価点は大きく渡されています。工事成績評点を高める為には、品質及び出来形の管理が大事であり、三次評価者が読んでいる記録が大事となってきます。
共通仕様書では求める品質や出来形を定まっています。それに沿って適切に施工を行ったことを示すのが、記録となっています。

結果としての工事成績評定点

竣工記録はその一つ一つが評価され、工事成績評定点のその評価は合格以上の意味を持って現れてきます。そのために、その要領を参照して自らの目標を達成できるように、施工計画書や品質マネジメントシステムは「能力実証」及び「顧客満足」を得ています。顧客満足の向上には、工事成績評定点の向上を含めていきたいと考えています。

申し込み方法

コピー資料準備の為に、参加数を下記お問合せまでお知らせください。

申込締切

令和7年4月4日までに申し込みください。

お問合せ

機関・企業名 中小企業診断士
部署
担当
郵便番号 920-2103
住所 白山市小柳町
TEL 080-1967-9714
FAX 076-273-1514
E-mail mh55takeda@agate.plala.or.jp