ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > DGnet > 能登半島地震から1年 改めて防災・減災について考えるBCPセミナー

本文

能登半島地震から1年 改めて防災・減災について考えるBCPセミナー

印刷ページ表示 更新日:2025年2月12日更新

講演会・研修会

開催日 2025年2月27日
開催時間 13時30分~15時10分
開催場所 金沢商工会議所会館 2階「大会議室」
主催者 金沢商工会議所
料金 無料
関連URL 関連URLを開く
添付ファイル

開催概要

セミナーイメージ画像

「能登半島地震から1年 改めて防災・減災について考える」セミナーを開催します。
本セミナーでは、七尾市で実際に大きな被害にあわれた企業や和倉温泉の老舗旅館で起こった出来事を具体的なエピソードを交えながら当事者目線でお話しします。
いつ起きるか分からない大規模災害への備えとして、被災者の実体験を参考にしつつ、実効性のある防災・減災に向けた準備を行うため、「事業継続力強化計画の策定ポイント」や「リスクファイナンス」についても専門家から詳しく解説します。
災害に備えるための知識と対策を深める貴重な機会です。皆様のご参加を心よりお待ちしております。

第1部 被災後に改めて感じる、平時からの防災・減災の重要性

 講師
(株)スギヨ管理本部 本部長 山瑞 正人 氏

(株)スギヨの管理本部長。能登半島地震発生時は、副本部長として災害対応にあたり、現在は本部長としてBCP策定にも携わっている。
同社は、1640(寛永17)年創業、七尾市にある水産加工会社。創業以来、創意工夫の積み重ねと独自の技術開発力により、業界初、世界初となる数々のヒット商品を生み出してきた。
中でも70年以上にわたるロングセラー「ビタミンちくわ」がその代表格。2004年には本物のカニを超えたと評される「香り箱」を発売し、その技術力と業界への貢献から、同社は第45回農林水産祭で最高賞の天皇杯(水産部門)を受賞した実績もある。

和倉温泉多田屋 若女将 多田 弥生 氏
和倉温泉多田屋は明治18年(1885年)に創業、現在は温泉街から少し離れ、七尾湾に面した場所に位置する老舗温泉旅館。
弥生氏は千葉県で看護師として働いていたが、2006年に和倉温泉多田屋に嫁ぎ、6代目若女将として活躍する様子はテレビでも放映された。昨年1月能登半島地震に遭遇し、発災当日の状況やその後の対応、復興に向けた様々な取組の記録をウェブ(note)上で発信している。

第2部 防災・減災に向けた事業継続力強化計画の策定ポイントとリスクファイナンス

 ​講師
東京海上日動火災保険(株) 広域法人部 マネージャー 中村 郁雄 氏

自らが提唱している「令和版BCP」を中心に、ほぼ全ての都道府県において、日本商工会議所をはじめ、各地商工会議所や自治体等が主催する中小企業経営者の経営課題解決に関するセミナーに講師として数多く登壇している。
36年超の損害保険業務を通じて得た経験に、自らの被災体験や防災士の見地を加えて、企業の事業継続マネジメント体制構築コンサルティングを多数手がける。

 ​定員
80名(先着順)

 ​受講料
無料

申し込み方法

チラシに記載の二次元コード又は下記URLからお申し込み下さい。
 https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdXHSP__
kRUgat1eRhpTpQmXaXdPbq5P6MN_Zic9Jc921uWKw/viewform?usp=dialog

備考

共催:東京海上日動火災保険(株)
協力:七尾商工会議所 会場地下に有料駐車場あり(台数に限りあり)

お問合せ

機関・企業名 金沢商工会議所
部署
企業経営アシストセンター 企業支援グループ
担当
郵便番号 920-8639
住所 金沢市尾山町9-13
TEL 076-263-1157
FAX 076-263-1158
E-mail shien@kanazawa-cci.or.jp