ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > DGnet > 第10回金沢大学設計製造技術研究所シンポジウム

本文

第10回金沢大学設計製造技術研究所シンポジウム

印刷ページ表示 更新日:2025年2月25日更新

講演会・研修会

開催日 2025年3月17日
開催時間 13時~17時
開催場所 金沢商工会議所 大会議室
主催者 金沢大学設計製造技術研究所
料金 無料
関連URL 関連URLを開く
添付ファイル

開催概要

次第

13:00 開催の挨拶 中村慎一
金沢大学理事(研究・社会共創・大学院支援担当)/副学長
13:05 ~ 13:55 基調講演

講師:芦田 極 氏
国立研究開発法人 産業技術総合研究所 北陸デジタルものづくりセンター 所長
(兼)情報・人間工学領域インダストリアルCPS研究センター 副研究センター長

題目:『3Dプリンタを活用するために必要なものづくり現場の意識改革』
概要:ものづくり産業でAdditive Manufacturing(付加製造:AM)技術が本格的に使われ始めて10年余り、日本ではその普及が進んでおらず、欧米との技術レベルは広がっている。その背景には我が国の産業構造に因るところも大きいが、本講演では3Dプリンタの活用事例を交えて最近のAM技術を概観し、ものづくり現場がAMと向き合う意識を高めるためのヒントを皆さんと共有する。

14:10 ~ 15:10 基調講演

講師: 新川 真人 氏
国立大学法人東海国立大学機構 岐阜大学 准教授
(併任)高等研究院 地域連携スマート金型技術研究センター 副センター長

題目:『ダイカストプロセスの改善を目指した金属積層造形技術の適用例』
概要:近年、ダイカストの分野では大型ダイカスト技術に注目が集まるなど、今後も重要な素形材製造技術として考えられる。本講演では、ダイカストのプロセス改善を目指して金属積層造形技術を活用した産学連携事例について紹介する。

15:15~15:30 休憩
15:30 ~ 16:30 特別講演

講師:林 真育 氏
三菱電機株式会社 産業メカトロニクス製作所 レーザシステム部 AMシステム設計課 主任

題目:『ワイヤ・レーザDED方式の金属AMを中心とした最先端加工技術と適用事例』
概要:「ワイヤ・レーザ金属3DプリンタAZ600」は、熱源にレーザ、供給材料に溶接ワイヤを採用したDED方式の金属3Dプリンタ(AM)である。本講演では、AZ600の特徴と、三次元積層造形、溶接代替、肉盛補修などの適用事例を紹介する。

16:35 ~ 16:55 研究紹介

古本 達明
金沢大学設計製造技術研究所 教授

題目:『AMで用いる粉末材料による最適な造形環境』

16:55 閉会の挨拶 浅川直紀
設計製造技術研究所 所長

申し込み方法

HP又はメールからお申し込みください。

  1. ホームページ
    シンポジウム案内記事にある【参加申込フォーム】からお申し込み下さい。
     https://amti.w3.kanazawa-u.ac.jp/topics/500/

  2. E-mail
    「第10回 AMTIシンポジウム参加申込」と題記し、 (1)氏名 (2)所属 (3)E-mailアドレス (4)参加方法(対面又はWebのどちらで参加されるか)を下記申込先にE-mailにてご連絡ください。

申込締切

3月13日(木) 12:00までにお申し込みください

備考

Webアクセス先などは3月14日(金)を目途にメールでご連絡いたします.

お問合せ

機関・企業名 金沢大学設計製造技術研究所
部署
担当
郵便番号
住所
TEL
FAX
E-mail amti@se.kanazawa-u.ac.jp