本文
開催日 | 2025年3月9日 |
---|---|
開催時間 | 14時00分~15時30分 |
開催場所 | 金沢未来のまち創造館 2F 多目的室1 |
主催者 | TENJO KANAZAWA(金沢市委託事業) |
料金 | 無料 |
関連URL | 関連URLを開く |
添付ファイル |
日本の製造業を取り巻く環境は、昨今目まぐるしく変化しています。
内需低迷、人手不足や高齢化、国際競争力の低下、材料価格の高騰など、様々な不確定要素がある中で、旧来のサプライチェーンがどこまで維持できるのか、先行きが不透明に見えることもあるかもしれません。
一方で、長年日本の基幹産業であった製造業が培ってきた人材、技術、智慧は、多くの現場に今もまだ継承されています。
石川県を支えてきた製造業が今後更なる成長と革新をしていくために、地場企業を始め、金融機関、行政、スタートアップ支援機関なども含めて、それぞれの現状や課題を話し合い、ネクストステップを考えるための「OpenMic(オープンマイク)」という研究会を発足し、第一回目の会合を2025年3月9日に金沢未来のまち創造館で開催します。
「OpenMic(オープンマイク)」とは本来、話者や演者が自由に話をしたり、演奏したりする集会のことです。業界の枠を超えて、製造業に携わる企業や支援者が、それぞれのストーリーを共有することから、石川のものづくりの新たな一歩を共に探っていきましょう。
日時:2025年3月9日(日) 14時00分~15時30分
場所:金沢未来のまち創造館 2F 多目的室1
プレゼンター:ダイエー株式会社 専務取締役 白榮 洋和 氏
協力:コワーキングスクエア金沢香林坊・金沢商工会議所
ダイエー株式会社 専務取締役 白榮 洋和 氏
大学卒業後、コマニー株式会社(間仕切りメーカー)で多岐にわたる業務を経験し、ダイエー株式会社に転職。2022年に専務就任後は「信じて任せる」という姿勢で従業員と向き合い、共に会社を創るパートナーとしての関係を築くことに成功。このアプローチは人財育成にもつながり、主体性を持った従業員が育ち始めている。
そして、これがサプライヤーとしての新たな価値観に繋がると実感している。地域との連携にも注力し、小松市の産業認知拡大を目的としたGEMBAモノヅクリエキスポを企画運営。現在39歳。
下記URLよりお申し込みください。
https://tenjokanazawa-openmic02.peatix.com
機関・企業名 | 金沢未来のまち創造館 |
---|---|
部署 | TENJO KANAZAWA
|
担当 | |
郵便番号 | |
住所 | 金沢市野町3丁目11-1 |
TEL | |
FAX | |
tenjo@cll.or.jp |