本文
開催日 | 2025年3月20日 |
---|---|
開催時間 | 13時00分~15時50分 |
開催場所 | 金沢市文化ホール、オンライン |
主催者 | UNU-IAS、環境省、石川県、公益財団法人 地球環境戦略研究機関(IGES)、公益財団法人国連大学協力会(JFUNU) |
料金 | 無料 |
関連URL | 関連URLを開く |
添付ファイル |
1. 趣旨
本シンポジウムでは令和6年能登半島地震や豪雨災害の被害状況を共有するとともに、国内外の事例を参考にしながら、災害に強い地域づくりについて考えます。さらに、近年の気候変動による自然災害の増加や地域の災害リスクの深刻化を踏まえ、里山・里海などの地域資源を活かした防災と復興の可能性を探り、持続可能でレジリエントな地域づくりのモデル構築について議論します。
2.日時
2025年3月20日(木・祝)13時00分-15時50分
3.会場
金沢市文化ホール 3階大会議室
4.形式
ハイブリッド(対面及びオンライン)、二か国語(日英)
5.定員
1,090名(内 会場 90名)
6.主催等
主催・共催:
UNU-IAS、環境省、公益財団法人 地球環境戦略研究機関(IGES)、公益財団法人国連大学協力会(JFUNU)、石川県(予定)
後援:
応用生態工学会(予定)、日本造園学会、2030生物多様性枠組実現日本会議(J-GBF)(予定)、経団連自然保護協議会(予定)、環境再生保全機構(予定)、イオン環境財団(予定)、日本景観生態学会(予定)環境研究総合推進費S21、など
7.プログラム(案)
司会: 富田揚子(UNU-IAS OUIK プログラムコーディネーター)
13時00分-13時10分 開会挨拶
13時10分-13時55分 基調講演
(1)能登の震災・豪雨災害の現状と里山・里海景観を生かした復興
柳井清治(石川県立大学生物資源環境学部 特任教授)
(2)自然を活かした気候変動適応と防災・減災(仮)
ユセフ・ナセフ(UNFCCC(国連気候変動枠組条約)適応部門ディレクター)
(3)(タイトルTBA)
エヴァ・クラウス(ドイツ連邦共和国美術展示館ディレクター)
休憩
14時10分-15時45分 地域の活動紹介とパネルディスカッション
テーマ:災害に強い地域の復興と防災、備えるために今地域で何ができるか(仮)
15時45分-15時50分 閉会の言葉
1. 現地(石川県金沢市・金沢文化ホール)参加用登録
登録リンク:https://forms.office.com/r/qMAj68cz7Y
登録締切 3月19日(水) 迄
2. オンライン(Zoom)参加用登録
登録リンク:https://unu-edu.zoom.us/webinar/register/WN_jIghUJ-4TS6cFYLg7Tf-ww
※令和6年能登半島地震緊急支援募金にも是非ご協力ください
https://ouik.unu.edu/news/7388
機関・企業名 | 国連大学 サスティナビリティ高等研究所 |
---|---|
部署 | いしかわ・かなざわオペレーティング・ユニット
|
担当 | 富田 揚子 |
郵便番号 | 〒920-0962 |
住所 | 石川県金沢市広坂2-1-1 石川県政記念しいのき迎賓館3階 |
TEL | 076-224-2266 |
FAX | 076-224-2271 |
lima@unu.edu |