ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > DGnet > 理化学研究所 新技術説明会【オンライン開催】

本文

理化学研究所 新技術説明会【オンライン開催】

印刷ページ表示 更新日:2025年5月21日更新

説明会・相談会

開催日 2025年6月3日
開催時間 10時00分~15時55分
開催場所 オンライン
主催者 国立研究開発法人科学技術振興機構、理化学研究所、株式会社理研イノベーション
料金 無料
関連URL 関連URLを開く
添付ファイル

開催概要

​産学連携に関心のある企業の方必見!
~最新の特許技術に出会える説明会~

理化学研究所、株式会社理研イノベーションから創出された研究成果に基づく特許技術による新技術説明会を開催します。

新技術説明会では、ライセンス可能な特許技術を発表することを原則としており、研究者自らがビジネスマッチングを意識したプレゼンテーションを行います!
オンラインでの開催となります。ぜひ、お気軽にご参加ください。

 対象
​新技術や産学連携に関心のある企業関係者

プログラム

【 1 】 10時00分~10時25分 [ 情報 ]
「多チャネル時系列信号に対するブラインド信号源推定:分離精度と計算速度を両立した最先端の汎用手法」
 理化学研究所 革新知能統合研究センター 音響情景理解チーム チームディレクター 吉井 和佳

【 2 】 10時30分~10時55分 [ デバイス・装置 ]
「低コスト・高効率なテラヘルツ波吸収体と低コスト・高共振Q値な超伝導センサー」
 理化学研究所 光量子工学研究センター テラヘルツイメージング研究チーム 
 チームディレクター 大谷 知行

【 3 】 11時00分~11時25分 [ デバイス・装置 ]
「太陽電池素子を用いた低コスト量産型放射線計測技術」
 理化学研究所 光量子工学研究センター 中性子ビーム技術開発チーム 
 研究員 奥野 泰希

【 4 】 11時30分~11時55分 [ 情報 ]
「オントロジーを活用したエネルギー管理システムのための統合的情報管理の実現」
 理化学研究所 情報統合本部 基盤研究開発部門 副部門長 小林 紀郎

【 5 】 13時00分~13時25分 [ アグリ・バイオ ]
「細胞内ガラクトース測定センサーの開発と創薬への応用」
  理化学研究所 生命機能科学研究センター 動的恒常性チーム
 チームディレクター 兪 史幹

【 6 】 13時30分~13時55分 [ 創薬 ]
「標的蛋白質を特異性高く、ある期間だけマウス体内で分解、消失させる」
 理化学研究所 生命医科学研究センター 免疫転写制御研究チーム 
 チームディレクター 谷内 一郎

【 7 】 14時00分~14時25分 [ アグリ・バイオ ]
「細胞エピゲノム情報を高感度・高精度・高効率に評価する技術」
 理化学研究所 生命医科学研究センター ヒト免疫遺伝研究チーム 
 チームディレクター 石垣 和慶

【 8 】 14時30分~14時55分 [ 創薬 ]
「細胞膜と核膜の選択的透過処理による高精度核可溶性成分の分画法」
 理化学研究所 環境資源科学研究センター 植物ゲノム発現研究チーム 研究員 小川 泰

【 9 】 15時00分~15時25分 [ デバイス・装置 ]
「個体飛跡検出器を用いた精密中性子イメージング技術の開発と展望~サブミクロンの位置分解能を実現~」
 理化学研究所 開拓研究所 齋藤高エネルギー原子核研究室 主任研究員 齋藤 武彦

【 10 】 15時30分~15時55分 [ デバイス・装置 ]
「低ゴースト・広視野角・低コストの空中ディスプレイ」
 理化学研究所 光量子工学研究センター 先端光学素子開発チーム  研究員 海老塚 昇

申し込み方法

関連URLよりお申し込みください。

申込締切

6月2日 24:00まで

備考

お申し込みいただくと、開催日翌日から約2週間、見逃し配信も視聴できます!

お問合せ

機関・企業名 国立研究開発法人科学技術振興機構
部署
スタートアップ・技術移転推進部産学連携プロモーショングループ
担当
郵便番号
住所
TEL 03-5214-7519
FAX
E-mail scett[at]jst.go.jp ※[at]を@に置き換えて送信ください。