ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > DGnet > 生命科学分野におけるナレッジグラフとオントロジーを知って・学んで・使う

本文

生命科学分野におけるナレッジグラフとオントロジーを知って・学んで・使う

印刷ページ表示 更新日:2025年6月5日更新

講演会・研修会

開催日 2025年6月26日
開催時間 13時30分~15時55分
開催場所 オンライン(Zoomウェビナー)
主催者 国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)
料金 無料
関連URL 関連URLを開く
添付ファイル

開催概要

「データ解析講習会:AJACS(あじゃっくす)」は、生命科学におけるデータ解析の入り口を提供します。

膨大かつ多様化するゲノム、タンパク質、臨床情報などがデータベースで次々に公開される現代、研究の現場ではこれらの情報を自在に扱えているでしょうか。
たとえば「実験で見出した変異がヒトでどの疾患と結び付き、モデル動物ではどのような表現型を示すのか」を調べようとすると、GenBank で配列を確認し、ClinVar で臨床的意義を確かめ、MGI でマウス表現型を探す――といった具合に複数のデータベースを行き来しながら異なる ID や用語を手作業で突き合わせる必要があり、新しい知見にたどり着くことは困難です。

この課題を解決するのが、関連するデータを結び付けるナレッジグラフと、その共通語彙にあたるオントロジーです。

本講習会では、公開ツール(TogoID、RDF Portal、PubCaseFinder ほか)を用いて、手元の実験結果を文献や公共 DB と紐付ける方法をご紹介します。さらに、大規模言語モデルを用いたデータ統合の取り組みなど、最新の事例もご紹介します。

生命科学分野で活用される情報技術を自身の研究に取り入れたい、自身で収集したデータを高度に管理したい・外部のデータと繋げたいなど、データを扱う上での先端の話題や実践的な使い方を知りたい・学びたいという方を対象とします。

申し込み方法

関連URLよりお申し込みください。

申込締切

6月22日(日)までにご登録いただきますと講師に質問やご要望などをお伝えできますので、お早めの登録をご検討ください。

お問合せ

機関・企業名 国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)
部署
担当
郵便番号
住所
TEL
FAX
E-mail AJACS[AT]biosciencedbc.jp ([AT]を @ にかえてください)