本文
開催日 | 2025年9月8日 |
---|---|
開催時間 | 9時30分~16時30分 |
開催場所 | 一般財団法人北陸経済研究所 4F セミナールーム あるいは 各受講企業またはご自宅にて(Web ミーティングシステム「Zoom」使用) |
主催者 | 一般財団法人北陸経済研究所 |
料金 | 有料
北陸経済研究所賛助会員(1名):23,100円(税込) 非会員(1名):42,900円(税込) 北陸経済研究所賛助会員(年会費11,000円(税込))にお申し込みいただければ会員価格でご受講いただけます。 |
関連URL | 関連URLを開く |
添付ファイル |
経営者や経営幹部、管理者はもちろん、すべてのビジネスパーソンにとって、企業の財務状況を正確に把握し、経営改善に活かす力は不可欠です。
本講座では、貸借対照表や損益計算書の基本的な読み方に加え、経営分析指標にポイントを絞って、その計算方法と意味を分かりやすく解説します。
財務データの分析を通して、自社や取引先の真の経営力を把握し、経営判断の精度を向上させるスキルを習得します。
1日で効率的に学べる内容となっており、実務にすぐに活かせる財務知識を習得する機会として、また経営分析を担うリーダー向け講座としてぜひご活用ください。
1.決算書を読みこなすためのコツ
(1)会社法での「計算書類」
(2)金融商品取引法での「財務諸表」
(3)決算書作成の流れは「5つの箱」で理解する
2.貸借対照表を読みこなすポイント
(1)貸借対照表を読みこなすステップ
(2)貸借対照表から見抜く短期的な資金繰り状況
(3)貸借対照表から見抜く長期的な資金繰り状況
(4)財務体質の健全性を表す経営指標
(5)「運転資金」を理解して資金繰りを楽にする
<演習> 貸借対照表を分析してみよう
3.株主資本等変動計算書と注記表の役割
(1)株主資本等変動計算書の役割と内容
(2)すべての会社に求められる注記とは
4.損益計算書を読みこなすポイント
(1)損益計算書から読みとる情報とは
(2)損益計算書から見抜く商品力
(3)損益計算書から見る本業力
(4)損益計算書から見る実力
(5)最終の利益と法人税等の負担
(6)「総資産経常利益率」で収益力を評価する
(7)株主が注目する「自己資本利益率」
<演習> 損益計算書を分析してみよう
5.本当の儲けを捉えるための「採算管理」
(1)採算がとれる商売かどうか判断する
(2)会計上の利益計算の落とし穴
(3)損益計算書では採算がつかめない
(4)損益分岐点売上高の考え方
(5)「変動費」と「固定費」に区分する
(6)損益分岐点図表を読みこなそう
(7)利益計画に活かす採算計算書
(8)儲かる商売を実践するために
<演習>採算計算書で利益予測を行う
6.「生産性」の高い会社であり続けるために
(1)会社が生み出す付加価値額とは
(2)1人当たり付加価値額を高める方法
(3)給料の高さと付加価値生産性
以下のURLからWebでお申し込みいただけます。
https://ap.hcs.jp/murakumo/rhca/bc2acd87-f0e9-409f-9f3a-d681949eb398
または、以下のURLのセミナー詳細からご確認ください。
https://www.hokukei.or.jp/seminar/2024/0908financial-statements/
その他、ご不明点はTEL:076-433-1134または、e-mail:haginaka@hokukei.or.jp までご連絡ください。
機関・企業名 | 一般財団法人北陸経済研究所 |
---|---|
部署 | 事務局
|
担当 | 萩中(はぎなか) |
郵便番号 | 930-8507 |
住所 | 富山市丸の内1-8-10 |
TEL | 076-433-1134 |
FAX | |
haginaka@hokukei.or.jp |