ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > DGnet > デジタル活用ものづくり支援センター「基盤技術講習」「第1回金属積層造形研究会」

本文

デジタル活用ものづくり支援センター「基盤技術講習」「第1回金属積層造形研究会」

印刷ページ表示 更新日:2025年6月17日更新

講演会・研修会

開催日 2025年7月30日
開催時間 13時30分~16時
開催場所 石川県工業試験場 2階 第2・3会議室
主催者 石川県工業試験場
料金 有料 基盤技術講習:1,000円
(当日、納入通知書をお渡しいたしますので、期日までに納入をお願いいたします。)
金属積層造形研究会:無料
関連URL
添付ファイル

開催概要

基盤技術講習

 日時
令和7年7月30日(水) 13時30分~15時00分

 場所
石川県工業試験場 2階 第2・3会議室

 テーマ
『量産にも対応!金属バインダージェット方式で変わる製造現場の未来』

3Dプリンターは試作にとどまらず製品や部品製造にも活用されており、中でも金属バインダージェット方式(MBJ)は、高い形状自由度・スピード・量産性を兼ね備えた革新的な技術として注目されています。
本講習会では、MBJの造形工程や特長を事例とともに分かりやすく紹介します。
小ロット量産や製造効率化を目指す企業・技術者の方々のご参加をお待ちしております。

 講師
国立研究開発法人 産業技術総合研究所 北陸デジタルものづくりセンター
次世代ものづくり実装研究センター3D造形評価研究チーム長
中住 昭吾 氏

 参加費
1,000円
(当日、納入通知書をお渡しいたしますので、期日までに納入をお願いいたします。)

 定員
30名

第1回金属積層造形研究会

 日時
令和7年7月30日(水) 15時10分~16時00分

 場所
石川県工業試験場 2階 第2・3会議室

 内容
『生産現場におけるAM技術の活用について』

AM技術を効果的に活用いただくため、金属に的を絞った金属積層造形研究会を発足しました。
本会では、DED方式やPBF方式を用いることで金型や治具などの機能向上をテーマに、会員の皆様と造形技術を学びながら意見交換などを行います。
今回からの参加もお待ちしております。

 担当
石川県工業試験場 機械金属部金属材料担当 谷内 大世

申し込み方法

添付チラシにある「こちら」をクリック、もしくは「QRコード」よりお申し込みください。

申込締切

申込締切り:7月23日(水)

お問合せ

機関・企業名 石川県工業試験場
部署
デジテル活用ものづくり推進室
担当 谷内 大世
郵便番号 920-8203
住所 石川県金沢市鞍月2丁目1番地
TEL 076-267-8082
FAX 076-267-8092
E-mail dm-seminar@irii.jp