ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > DGnet > 内部監査スキルを高めるカリキュラム

本文

内部監査スキルを高めるカリキュラム

印刷ページ表示 更新日:2025年6月23日更新

講演会・研修会

開催日 2025年7月18日
開催時間 10時00分~11時30分
開催場所 白山市鶴来総合文化会館クレイン
主催者 竹田将文
料金 無料
関連URL
添付ファイル

開催概要

『内部監査スキルを高めるカリキュラム』

(1)内部監査が有効に働いてこそ、組織運営は機能を発揮する

内部監査は組織の健全性を守るための重要な役割を担っています。適切に機能することで、不正やリスクを未然に防ぎ、業務プロセスの改善にも貢献します。

(2)内部監査の機能不全

もし、内部監査が機能を発揮していない、あるいは低下している場合に、品質不良の発生や作業環境の悪化、そしてその結果には組織にさまざまな問題が発生する可能性があります。例えば、次のモノが考えられます。

  • 品質不良の増加:
    不適切な業務プロセスが見逃されることで、製品やサービスの品質が低下し、顧客満足度が損なわれる可能性があります。

  • 作業環境の悪化:
    安全管理が徹底されないことで、労働環境が悪化し、従業員の士気や生産性が低下するかもしれません。

  • コンプライアンス違反:
    法令や規則の順守が不十分になることで、法的な問題や企業の信用低下につながるリスクがあります。

  • 財務的損失:
    リスク管理が適切に行われないことで、無駄なコストが発生したり、不正が見逃されることも考えられます。

(3)大事な機能である内部監査

内部監査の効果を最大限発揮するためには、適切な人材の配置が不可欠です。監査の目的は単なるチェックではなく、リスク管理や業務改善を促進し、組織の健全な運営を支えることです。

(4)内部監査員のスキル向上と教育

監査の質を維持・向上させるために不可欠です。特に、組織が変化し続ける環境に適応するためには、監査員も最新の知識や手法を身につける必要があります。
内部監査の教育カリキュラムは、限られた時間の中でも実践的で効果的なものにする必要があります。内部監査の有効性・効率化を求めてカリキュラムを検討してみたいと考えます。

申し込み方法

資料を準備の為に下記「お問合せ」まで、参加数を教えてください。

申込締切

令和7年7月14日までにお申し込みください。

お問合せ

機関・企業名 中小企業診断士
部署
担当 竹田将文
郵便番号 920-2103
住所 白山市小柳町ヌ9‐6
TEL 080-1967-9714
FAX 076-273-1514
E-mail mh55takeda@agate.plala.or.jp