本文
開催日 | 2025年7月2日 |
---|---|
開催時間 | 13時30分~16時30分 |
開催場所 | オンライン(Zoom) |
主催者 | 一般社団法人発明推進協会 |
料金 | 有料
発明推進協会会員 17,850円 一般 21,000円(※税込) |
関連URL | 関連URLを開く |
添付ファイル |
拒絶理由通知書の行間から審査官の意図を正しく読み取るには、その判断基準となる特許審査基準を学ぶことが不可欠です。
本講座では、知財実務担当者・法務関係者を対象に、新規性・進歩性が判断された事例を交えながら特許審査基準を詳細に解説します。
具体的には、まず特許審査基準の位置づけを確認するために、特許審査に関わる法令・審査基準・ハンドブックの関係性を俯瞰します。次に、特許審査基準における新規性・進歩性の判断手法について、関連する判例のポイントを押さえつつより深く掘り下げて考察します。
さらに、特許審査基準の考え方の活用例を示すことにより、本講座の内容を単なる知見とするだけでなく、得られた知見を実務に活かしていく方法を模索します。
日時
2025年7月2日(水)、3日(木) 13時30分~16時30分
形式
ライブ配信講座(Zoom)
講師
木村伸也 氏
弁理士
関連URLよりお申し込みください。
機関・企業名 | 一般社団法人発明推進協会 |
---|---|
部署 | 研修チーム
|
担当 | |
郵便番号 | |
住所 | |
TEL | 03-3502-5439 |
FAX | 03-3506-8788 |
関連URLのお問い合せフォームをご利用ください。 |