本文
開催日 | 2025年10月10日 |
---|---|
開催時間 | 10時00分~11時30分 |
開催場所 | 白山市鶴来総合文化会館クレイン |
主催者 | 竹田将文 |
料金 | 無料 |
関連URL | |
添付ファイル |
顧客満足は企業の競争力を左右する重要な指標である。従来は、製品・サービス提供後に実施されるアンケート等を通じて顧客の声を収集し、満足度を測定する手法が一般的であった。しかし、これらの結果が業務改善や製品・サービスの質向上に十分に活用されていないケースが多く、顧客満足の向上には限界がある。
アンケート結果の活用不足
顧客の声は収集されるものの、設計・企画や業務改善に反映されないことが多い。
PDCAサイクルの不完全な運用
顧客満足の把握に留まり、改善・再設計へのフィードバックが不十分。
品質管理の偏り
製品検査に重点が置かれ、業務プロセス全体の監査や改善が軽視されがち。
顧客の声の活用範囲の拡大
設計・企画段階から顧客ニーズを反映
アンケート結果を単なる評価ではなく、改善材料として活用
業務の質の向上による満足度向上
業務効率化を通じて、製品・サービスの提供品質を高める
顧客満足は「結果」ではなく「業務の質の反映」と捉える
品質監査の導入と強化
製品検査だけでなく、業務プロセス全体の品質監査を実施
継続的な改善活動を支える仕組みとして品質監査を位置づける
本報告では、顧客満足を高めるためのマネジメントシステムのあり方について、従来の課題を踏まえた改革の方向性を提言する。
機関・企業名 | 中小企業診断士 |
---|---|
部署 | |
担当 | 竹田将文 |
郵便番号 | 920-2103 |
住所 | 白山市小柳町ヌ9‐6 |
TEL | 080-1967-9714 |
FAX | 076-273-1514 |
mh55takeda@agate.plala.or.jp |