本文
開催日 | 2025年10月23日 |
---|---|
開催時間 | 14時00分~16時30分 |
開催場所 | オンライン(Zoom) |
主催者 | 一般社団法人発明推進協会 |
料金 | 有料
【前・後編 両日御参加】 知的財産情報メンバーズ 10,000円 発明推進協会、各地域の発明協会会員 17,000円 一般 20,000円 【前編/後編 いずれかのみ参加】 知的財産情報メンバーズ 5,000円 発明推進協会、各地域の発明協会会員 8,500円 一般 10,000円 |
関連URL | 関連URLを開く |
添付ファイル |
進歩性判断は、審査、審判、訴訟の実務において最も重要であり、知財実務において最大の関心事です。進歩性を主張する立場の場合もあれば、否定する側になる場合もありますが、いずれであれ進歩性判断で勝利を勝ち取るには、それ相応の着眼点、切り口などが重要です。しかしながら、 進歩性判断には、種々の判断視点があり、見解の分かれる面も少なくなく、問題が多いのが実情です。とりわけ化学・バイオ分野では、効果の顕著性を巡る争いが多く、後出し実験データの扱いや、内在特性などの他分野にはみられない固有の問題が多々あります。
今回のセミナーでは、各種論点の中でも、化学・バイオ分野に関するものに焦点を絞り、近年のいくつかの注目判決を参照しつつ、進歩性判断をどのようにすべきかについて、知財実務者にとってヒントになるよう詳しく解説いたします。
是非この機会に多数ご参加くださいますようご案内申し上げます
日時
前編:2025年10月23日(木) 14時00分~16時30分 途中休憩あり
後編:2025年10月30日(木) 14時00分~16時30分 途中休憩あり
形式
オンラインセミナー(Zoom)
講師
細田国際特許事務所
所長・弁理士 細田 芳徳 氏
関連URLよりお申し込みください。
オンデマンド視聴
※申し込んでいただいた皆様には、セミナー終了後にセミナーを録画した動画(2週間閲覧可能)の閲覧用URLをお送りいたしますので、セミナー当日に都合がつかない方も受講可能です。
機関・企業名 | 一般社団法人発明推進協会 |
---|---|
部署 | 経済産業研修会
|
担当 | |
郵便番号 | |
住所 | |
TEL | |
FAX | |
関連URLのお問合せフォームをご利用ください。 |