本文
企業名 | オフィス アユート |
---|---|
企業ふりがな | おふぃす あゆーと |
代表者 | 山崎 英樹 |
郵便番号 | 922-0446 |
住所 | 石川県加賀市塩浜町ほ33番地 |
Tel | 0120-552-634 |
Fax | 0761-74-2133 |
URL | https://foodbusiness-aiuto.jimdo.com/ |
メール | aiuto@p2272.nsk.ne.jp |
設立(西暦年月) | 2014年12月 |
従業員数 | 1 人 |
拠点名 |
飲食業を中心に食品小売業、食品製造業、観光関連業などで一生懸命頑張る皆さんを支援する専門家です。
主に経営改善、人材育成、新規開業支援の三つの面から総合支援しています。
強みとウリを更に強力に磨いて収益アップにつなげるお手伝いをいたします。
「人が変わる、お店が変わる、地域が変わる」
どんな経営者も願うことですが、多くのお客様に継続的に永く愛されるお店作り・会社作りが最も大切です。
私たちは、『人を活かし、継続的に長く経営・発展し続ける環境作り』を支援致します。
「人作り」
お客様の喜びが自分の喜びに感じられるような、自発的に行動する人材を育てます。
「お店作り」
地域に必要とされるようなお店独自のコンセプト作りと情報をご提供致します。
「組織作り」
飲食店経営には幅広い知識・教養・経験が必要。
そして、経営理念が浸透し、具現化されていること。
そんな組織作りのお手伝いを致します。
現場とデータをバランスよく重視
”戦略は現場にあり”という信念のもと、現場を重視致します。
第一に現場の生の状況をしっかり観察・分析し、現況に則した手段を考察・構築してゆきます。
一方で、客観的数字もしっかり把握。
客観と主観の両方をバランスよく検討して戦略構築に繋げます。
とことん、お節介
クライアント様の意向を反映しつつ、時に細部から、時にはトータル的に、クライアント様と真っ正面から向き合い、またクライアント様の特徴を最大限に生かせるお節介なご提案とサポートを、とことん考え実行して行きます。
ブレない、ズレない、アキラメない
「信念」や「行動」が、『軸』からぶれないこと。立ち止まっても諦めず打開して行く「強さとしなやかさ」を持つこと。
そして何より、明るく前向きに取り組むこと。
至極当たり前のことですが、フードビジネスに真剣に取り組む皆さまが、安心してお仕事に打ち込めるよう、地に足の着いたサポート業務を実行します。
「なかなか売上が上がらない」「お客様は来ているのに利益が残らない」
「テイクアウトやデリバリーを始めたい」「新商品を開発したい」、
「経費コントロールがうまくいかない」・・・など日々の悩みは尽きることがありません。
そうした課題を克服し、共に経営課題を克服するお手伝いをいたします。
飲食業は比較的簡単に参入できますが、一方で生き残れるお店は開業後5年で3割、10年後で1割という厳しいデータが残っています。
また、開業前の計画通りに売上が達成できているお店は、5割に満たないというデータもあります。
そのため、初期投資の綿密な交渉や開業前の諸準備、シミュレーションなど「緻密な計画」がとても重要です。
そこで、新店舗オープンに際してはリスクを出来るだけ小さくし、「失敗しない開業支援」を基本に、成功率を高めるサポートを致します。
業態のライフサイクルがとても短い現代。新店舗の開業にあたっては店舗の骨組み、または設計書とも言える「業態コンセプト」の立案にじっくりと時間をかけ、人々に長く支持される店舗を手掛けたいものです。
しかし、コンセプトは作ればいいというものではありません。
時代背景や地域性、流行・トレンド、従業員の力量や企業方針などあらゆる要因を総合的に考慮しつつ、時代に受け入れられる業態コンセプトを生み出さなければなりません。
様々なヒットコンセプトから学びつつ、その場所その時代その地域に受け入れられる業態をプロデュースいたします。
御社の希望するお店の中身をより精度の高いコンセプトに組み立てます。
売れる「物販商品」の開発をお手伝いしています。
コロナ禍で、飲食店の通常営業は困難を極めています。
リスクヘッジのため・・・とか、
店内販売商品を外部販売によって幅広く行き渡らせたい、
物販商品販売を新たな収益源としたい・・・などなど
物販商品の外部販売化には様々な理由があります。
売れる商品コンセプト作り、製品の商品化、お土産品開発、パッケージデザイン、素材開発から流通・販路開発に至るマーチャンダイジング全体をサポートいたします。
飲食業における組織の階級別教育研修、従業員様を集めた社内研修やセミナー、現場トレーニング(OJT)等を行います。
テーマは、事前打合せにて御社のご要望にお応えいたします。
経営幹部に対する組織管理教育、マネジャークラスに対するストアマネジメント教育、店舗でのOJTやロールプレイングを行いたい、集合研修で従業員のモチベーションをアップしたい、教育・研修の仕組みを作りたい(人事制度、人材育成システムなど)・・・、社員やマネジャーに職位・能力に応じた研修を受けさせたい・・・などのご要望にもお応え致します。
現在のあなたのお店のメニューブックをメニュー作りの理論とノウハウに基づいて添削&アドバイスするサービスです。
商品コンセプトにさかのぼって総合的にメニューをリニューアルするお手伝いをいたします。
お店に合った店内販促や、イベント企画などの各種ご提案・立案を致します。
ポスターや販促物製作もご提案致します。
売上管理、原価管理、経費管理など、数値管理を行いたい。
しっかりした数値管理を行いたい・・・等と望むお店に対して、数値・係数管理全般のサポートを行います。
まずは数字に強くなる状態を目指し、 苦手意識がある経営者やマネジャーに対しても、出来るだけ簡単に管理し、 「数値に振り回されない管理」ができる状態を目指します。
人材の募集、面接、採用、初期教育研修、評価・昇給システム、給与体系、ハウスルールやマニュアルの用意、など
飲食店マネジメントの中核をなすのが「労務管理」「育成・教育研修」のシステム作りです。
店舗規模の大小を問わず、人材はお店の貴重な財産であり、労務管理の整備は、組織によるスタッフに対する考え方を示します。
人を大切に育て、共に成長し、喜びを共有できる労務の仕組み作りをサポートいたします。
飲食店の開業は比較的簡単に参入できますが、生き残ることが出来るのはほんの一握りです。
ですから、開業前の諸準備やシミュレーションなど「緻密な計画」がとても重要です。
そこで、新店舗オープンに際しては、 失敗リスクを出来るだけ避ける開業コンサルティング(あらゆる相談とアドバイス、各種サプライヤー等の紹介)を基本とし、 成功率を高めるサポートサービスを致します。
開業のみを専門的に指導する会社ではありませんので、 開業後に想定されるリスクや、永続的経営をしっかり考慮したサポートを組み立て、実施致します。
継続的 『収益アップコンサルティング』は、私共が経営状況をチェックしながら、 毎月1回あなたのお店に直接伺い、収益アップのためのアドバイスをするコンサルティングサポートです。
あなたのお店の現在の課題を明確にし、何からどうやって実行すればよいかが、 具体的にわかります。
その課題をクリアするための方法を一緒に考え、 アクションプランをつくり、着実に収益アップへの方向に進めていきます。
観光関連業コンサルタント、お土産商品開発
北陸新幹線開業以降、観光客やインバウンドが急増中の北陸エリアですが、新型コロナウイルスの影響で、現在非常に厳しい経営環境にあります。withコロナ時代の観光・宿泊業の生き残りに様々な知恵と趣向を凝らして誘客し、新時代の宿泊業の社内整備と商品、サービスのブラッシュアップを進めるサポートをいたします。
また、売れるおみやげ品開発やメニュー開発は常に継続しなければなりません。ぜひご相談ください。
マニュアル作り・ハウスルール作り
店舗組織の中心である「Z世代」スタッフを管理していくには、目に見える分かり易い「ルール」や「決めごと」が必要です。
(それがあってもなかなか守ってくれない場合がありますが…(^^; )
お店の理念や方針に沿った店舗内規則ともいうべき「ハウスルール」や、接客サービス上の決めごとをまとめた「作業基本マニュアル」「各種チェックシート」などの作成支援をいたします。
販促企画・開発
お店に合った店内販促や、イベント企画などの各種ご提案・立案を致します。
ポスターや販促物製作もご提案致します。
お店の数値管理、データ管理
売上管理、原価管理、経費管理などの しっかりした数値管理を行いたい・・・等と望むお店に対して、数値・係数管理全般の代行サポートや仕組作りのお手伝いを行います。
また、スタッフさんに対する指導ももちろん行います。
まずは数字に強くなる状態を目指し、苦手意識がある経営者やマネジャーに対しても、出来るだけ簡単に管理し、「数値に振り回されない管理」ができる状態を目指します。
運営現場のチェック・OJTと改善支援
店舗運営の現状を把握して、問題点や課題を確認し、店長、料理長、スタッフさんなどと共に改善への方向付けを行います。
また現場でしか出来ないOJTによる教育訓練など「人を育てる」お手伝いを致します。